京都市

京都東山区にある坂本龍馬史跡マップ

三条駅

京都市東山区は、八坂神社や清水寺、東山区エリアマップイメージショット
豊臣秀吉の妻「ねね」の高台寺など、
日本の歴史を感じる神社仏閣がたくさんあります。

そんな東山界隈にも龍馬や幕末を感じれる
ものがあります。

八坂神社の隣にある円山神社には、有名な龍馬と
中岡慎太郎(なかおかしんたろう)の銅像があり、
東山の高台に坂本龍馬は今も眠っています。

京都霊山護国神社(きょうとりょうざんごこくじんじゃ)には、
龍馬だけでなく、慎太郎や吉村寅太郎(よしむらとらたろう)など
幕末に活躍し、散って行った志士たちもたくさん祀られています。

龍馬たちが眠る京都霊山護国神社のすぐ近くには、
幕末・明治維新期歴史専門の博物館「霊山歴史館」もあり、東山区エリアマップイメージショット
龍馬や西郷隆盛たち、新選組や幕府側の資料や遺品が展示
されているので、幕末の歴史ファンにとっては必見の場所です。

観光客でにぎわう産寧坂の途中にも、
幕末におきた明保野亭事件の舞台
「明保野亭(あけぼのてい)」があります。

また、東山区でも北の方の三条通りに面した所に、
龍馬とおりょうが祝言をあげたといわれる場所に
石碑があります。

 

京都東山区史跡マップ

一つ前のページに戻る

東山区史跡マップ

6番拡大図 4・5番拡大図 7番拡大図 3番拡大図 2番拡大図 1番拡大図 7番ポイント

5番ポイント 4番ポイント 2番ポイント

1番ポイント

史跡ポイントマークをクリックしていただくと、史跡にまつわる記事へジャンプします。
※ジャンプしないマークはまだ記事がありません。m(__)m

一つ前のページに戻る

 

マーク1周辺拡大地図

 

マーク2・3・4・5周辺拡大地図

 

マーク6周辺拡大地図

 

マーク7周辺拡大地図

 

スポンサーリンク







スポンサーリンク




関連記事

  1. 土佐浪士寓居跡 龍馬とおりょうが出会った土佐藩浪士寓居跡石碑
  2. 大物公園 尼崎市にある幕末史跡マップ
  3. 陸援隊跡地 忘れかけられた龍馬を時の人にした田中光顕
  4. 霊山歴史館 幕末維新ミュージアム「霊山歴史館」を見学
  5. 二本松薩摩藩邸跡地 幕末の歴史的転換「薩長同盟」
  6. 相国寺薩摩藩士の墓 幕末の薩摩藩士たちが眠る京都の3つのお寺
  7. 池田屋跡石碑 尖鋭勤王志士達の悲劇「池田屋事件」
  8. 半平太と寅太郎寓居跡 三条から御池界隈の幕末史跡めぐり

ピックアップ記事

  1. 上京区エリアマップイメージショット
  2. 土佐四天王の像
  3. 阪急三宮駅
  4. 天保山跡石碑
  5. 大阪海軍塾跡地
中京区西側
  1. 龍馬の墓
  2. 京都御所正門
  3. 無動庵
  4. 西宮砲台外観
  5. 同志社
  6. 霊山歴史館
  7. 吉村寅太郎寓居跡説明板
  8. 長州屋敷跡石碑
  9. 伏見区中書島駅
  10. 武市瑞山寓居跡
  11. 岩倉具視旧宅外観
  12. 坂本龍馬肖像画写真

ピックアップ記事

  1. 京都御所
  2. 吉村寅太郎寓居跡説明板
  3. 二条城外観
  4. 土佐藩邸跡石碑

アーカイブ

スポンサーリンク




おすすめ記事

  1. まことにおもしろき女!龍馬の妻『おりょう』 龍馬とおりょう像
  2. 京都と大阪での小松帯刀 小松帯刀屋敷跡石碑
  3. 龍馬も大坂から京へ上るのに使った三十石船
  4. 四条から三条の河原町・木屋町の幕末史跡めぐり 酢屋外観
  5. 武力討幕派の志士、陸援隊隊長「中岡慎太郎」 円山公園銅像
  6. 龍馬「寺田屋襲撃事件」の弾痕跡を見てきて・・・ 寺田屋事件ピストル
  7. 平成27年今年も高知駅前の龍馬像は台風11号で避難中 龍馬像撤去
  8. 京都右京区にある坂本龍馬史跡マップ 嵯峨嵐山看板
PAGE TOP