兵庫県

願いが一つ叶う!?禁門の変で自害尼崎にある「残念さん」の墓

山本文之助の墓

残念さんの墓 当サイト尼崎市史跡マップ①番の位置 MAPはこちら>>

兵庫県尼崎市には「残念さん」といわれる
長州藩士のお墓があります。

このお墓と龍馬とは直接なんのかかわりもありません^^;

でも、今私が住んでいる尼崎市に、
幕末に関する史跡があるというのを最近知ったので、
「これは行っておかないと!」
ということで、ちょっと遠出の散歩気分で参ってきました^^

元治元(1864)年7月19日に京都でおこった
禁門の変(蛤御門(はまぐりごもん)の変)で
幕府軍に負けた長州藩兵たちが、長州へ落ちのびる際、
そのなかのひとり、山本文之助(やまもとぶんのすけ)が、
尼崎城北の口御門で藩兵に捕らえられました。

そして、捕縛されたその日のうちに、
「残念、残念。」
と言いながら、留置された役人の詰所の便所で
自害したんですね。

そして、長州藩と取引のあった油屋喜平の世話で
お墓が建てられたそうです。

残念さんの墓説明杭瀬東墓地

この山本文之助は、長州藩兵のなかでも、
中間といわれる身分で足軽と同等の扱いのようです。

なのに、なぜ後世に名を残したのかというと…

その頃、庶民の間では幕府に対する不満が
とても強くなっていたところへ、
長州藩に対する同情と人気が高まっていたんですよね。

そして、文之助が亡くなるときに、

「残念で口惜しい、もし口惜しいことがあれば
自分に参れば一つだけ願いをかなえてやろう。」

と書置き(遺書)に書かれていたそうで、
噂を聞いた当時の多くの人たちが列をなして、
わざわざ大坂(現:大阪)からお参りに来たからなんです。

あまりの人の多さに大坂奉行所は、参拝禁止を決めたんですが、
それでもお参りに来る人は絶えなかったそうです。

その後、願掛けの神様として多くの人に
お参りされているんですね。

森光子さんが長らく主演をつとめた演劇「放浪記」の作者、
林芙美子(はやしふみこ)氏の未完の絶筆となった「めし」にも
残念さんのお墓に願かけに参る場面が登場しています。

少し話はそれますが…

禁門の変の前年文久3(1863)年8月におきた天誅組の変で
亡くなった、龍馬とも親交のあった土佐藩浪士の
吉村寅太郎(よしむらとらたろう)も、大和(現:奈良)の地で
「残念さん」と呼ばれてあがめ信仰されたといわれていますね。

そのほかにも、
長州藩の大坂蔵屋敷が禁門の変の後に取り壊され、
そこにあった柳の木の葉を煎じるどんな病気も治るとされ、
柳の木への参詣なども流行ったそうです。

禁門の変とは

蛤御門蛤御門説明板
蛤御門 当サイト上京区史跡マップ③番の位置 MAPはこちら>>

元治元(1864)年7月19日、前年の八月一八日の政変で、
京から追放された長州藩が、藩主の汚名を晴らし、
天皇を奪還するべく京都御所の御門のまわりで
幕府軍と戦闘をおこなった。

その結果、長州藩は薩摩藩・会津藩主力の
幕府軍に負けてしまい、朝敵となってしまった。

負けた長州藩兵たちは、京から長州へと落ちのびたが、
中には、幕府側に捕まったものもいた。

また、禁門の変を蛤御門の変ともいうのは、
御所の蛤御門周辺での戦いが
一番激しかったことからきている。

今も蛤御門には、その時の弾痕が残っている。

残念さんのお墓のそばの公園

残念さんの墓案内大物公園

現在残念さんのお墓は、阪神電車の大物(だいもつ)駅から5分くらいの
県立尼崎病院の裏手あたりにある「杭瀬東墓地」にあります。

その墓地の向かい側には、「大物公園」があります。
春には桜が綺麗な公園です。

また、毎年8月には野外能舞台で
「尼崎薪能」がおこなわれるそうです。

D51機関車デゴイチ説明板

大物公園には、今は走ることのなくなった蒸気機関車のD51、
デゴイチ(昭和の人にはなつかしい!)が飾られていました。

写真のデゴイチは柵に囲まれていますが、
4月~11月の第3日曜日だけ、解放されるそうですよ^^

スポンサーリンク







スポンサーリンク




関連記事

  1. 神戸海軍操練所史跡 龍馬の夢が詰まっていた?!神戸海軍操練所と海軍塾
  2. 大倉山駅 神戸市兵庫区にある坂本龍馬史跡マップ
  3. 和田岬砲台 内部の見学ができる史跡「和田岬砲台」
  4. 大物公園 尼崎市にある幕末史跡マップ
  5. 阪急三宮駅 神戸市中央区にある坂本龍馬史跡マップ
  6. 神戸交通センタービル 龍馬と勝海舟にまつわる神戸の史跡めぐり
  7. 龍馬ゆかりの地兵庫 兵庫にある坂本龍馬ゆかりの地

ピックアップ記事

  1. 真言坂石碑
  2. 京都御所
  3. 住吉陣屋跡
  4. 二本松薩摩藩邸跡地
  5. 龍馬像撤去
龍馬とおりょう像
  1. 同志社
  2. JR高知駅龍馬像
  3. 三条駅
  4. 明保野亭1
  5. 山本文之助の墓
  6. 二本松薩摩藩邸跡地
  7. 伏見区中書島駅
  8. 龍馬ゆかりの地兵庫
  9. 嵯峨嵐山看板
  10. 陸援隊跡地
  11. 無動庵
  12. 霊山護国神社境内
  13. 下京区のエリアマップ

ピックアップ記事

  1. てんまばし
  2. 薩摩伏見藩邸石碑
  3. 土佐藩邸跡石碑
  4. 下京区のエリアマップ

アーカイブ

スポンサーリンク




おすすめ記事

  1. 京都にある坂本龍馬ゆかりの地 京都御所正門
  2. 幕末の歴史的転換「薩長同盟」 二本松薩摩藩邸跡地
  3. 幕末の薩摩藩士たちが眠る京都の3つのお寺 相国寺薩摩藩士の墓
  4. 薩摩藩の京都で最初にできた藩邸は錦小路 錦小路薩摩藩邸跡地
  5. 願いが一つ叶う!?禁門の変で自害尼崎にある「残念さん」の墓 山本文之助の墓
  6. 龍馬の隠れ家「酢屋」がある龍馬通 龍馬通看板
  7. 海援隊から維新後は実業家として造船業を営んだ白峰駿馬 海援隊員一覧
  8. 幕末に大阪湾の防衛拠点にもなった天保山 天保山跡石碑
PAGE TOP