よりみち話

寺田屋事件で龍馬が運ばれた薩摩藩伏見屋敷の間取絵図発見

薩摩伏見屋敷石碑

薩摩藩伏見屋敷の建物の配置や間取り図がわかる
建物の配置や間取り図がわかる絵図面が発見されました。
今まで伏見屋敷の中がどうなっていたのかはわかっていなかったんですね。

今回の発見は、京都市伏見区にある城南宮の宮司さんが古書店から購入されたものだそうです。
江戸時代が終わって約150年も経った現在に見つかるというのもなんだか不思議な感じがしますね^^

薩摩藩伏見屋敷とは

薩摩伏見屋敷石碑1

薩摩藩伏見屋がいつ造られたのかはわかっていないそうですが、参勤交代で江戸へ向かう際に薩摩藩の宿所として使われていたそうです。
以前NHK大河ドラマでも取り上げられていた、第13代将軍徳川家定の正室篤姫も鹿児島から江戸へ向かう際に泊っていたと言われています。

そして、龍馬が慶応2(1866)年に寺田屋で幕吏に襲われ九死に一生を得て運ばれかくまわれた、龍馬を語る上で外せない重要な場所ですね^^

でもこの屋敷は、慶応4(1868)年に起こった伏見鳥羽の戦いで焼失してしまったんです。

薩摩藩伏見屋敷の絵図について

薩摩伏見屋敷案内板

今回見つかった絵図は、「伏見御屋鋪惣繪図(ふしみおやしきそうえず)」というもので、縦約1m、横約1.3mの大きさのものだそうです。

描かれたのは天明6(1786)年と見られてていて、屋敷の規模は南北99m、東西64mで敷地面積は4973㎡と推定されるそう。
今回の絵図には屋敷内の間取りが詳細に書かれているそうです。

絵図を調査した京都国立博物館の宮川禎一上席研究員によると今回の絵図発見で、
龍馬がどの入口から運ばれただとか、どの部屋で治療を受けていたのかを調べる大きな手掛かりになり得るそうなので、今後の研究が楽しみですね^^

平成29年7月25日(火)~9月3日(日)の期間
京都国立博物館の特集陳列「大政奉還150年記念 鳥羽伏見の戦い」で見ることができるようなので、興味がある方はどうぞ^^
ただし、入館料(大人:520円)が必要です。

住所:〒605-0931 京都市東山区茶屋町527
電話番号:075-525-2473
この催し物開催期間の開館時間:
 火~木・日)午前9時30分~午後5時(入館は閉館の30分前まで)
 金・土曜日)午前9時30分~午後9時(入館はいずれも閉館の30分前まで)

京都国立博物館公式サイト
http://www.kyohaku.go.jp/jp/index.html

スポンサーリンク







スポンサーリンク




関連記事

  1. 小松帯刀屋敷跡石碑 京都と大阪での小松帯刀
  2. 二本松薩摩藩邸跡地 幕末の歴史的転換「薩長同盟」
  3. 鴨川 京都で幕末の志士たちが集った旅館や料亭
  4. 無動庵 嵯峨野嵐山にある土佐四天王像と天龍寺
  5. 相国寺薩摩藩士の墓 幕末の薩摩藩士たちが眠る京都の3つのお寺
  6. 錦小路薩摩藩邸跡地 薩摩藩の京都で最初にできた藩邸は錦小路
  7. 寺田屋 今でも泊まれる!京都伏見の寺田屋
  8. お登勢写真 龍馬の京都の母?!『お登勢』

ピックアップ記事

  1. 西宮砲台外観
  2. 龍馬とおりょうパネル
  3. 京都御所
  4. 相国寺薩摩藩士の墓
  5. 半平太と寅太郎寓居跡
天保山跡石碑
  1. 近代製紙業発祥の地石碑
  2. 下京区のエリアマップ
  3. 阪急三宮駅
  4. 大物公園
  5. 住吉陣屋石碑
  6. 薩摩伏見藩邸石碑
  7. 島原大門
  8. 長州屋敷跡石碑
  9. 二条城外観
  10. 龍馬とおりょうパネル
  11. 嵯峨嵐山看板
  12. 武市瑞山寓居跡

ピックアップ記事

  1. 薩摩伏見屋敷石碑
  2. 坂本龍馬酢屋石碑
  3. 東粉浜小学校
  4. 大川河川看板
  5. 御所の門

アーカイブ

スポンサーリンク




おすすめ記事

  1. 京の「武市半平太(瑞山)」仮住まい石碑 武市瑞山寓居跡
  2. 尖鋭勤王志士達の悲劇「池田屋事件」 池田屋跡石碑
  3. 龍馬も大坂から京へ上るのに使った三十石船
  4. 池田屋事件発端の重要人物「古高俊太郎」 古高俊太郎石碑
  5. 将軍徳川慶喜、二条城で大政奉還を諮問 二条城外観
  6. 京を追われてしまった公卿「三条実美」 梨木神社2
  7. もともとは龍馬の仇だった!後藤象二郎の維新前後の関西 近代製紙業発祥の地石碑
  8. 現在は京大キャンパスに!陸援隊跡地 京大キャンパス
PAGE TOP