上京区

京都と大阪での小松帯刀

小松帯刀屋敷跡石碑

小松帯刀屋敷跡石碑
当サイト上京区史跡マップ⑤番の位置 MAPはこちら>>

小松帯刀(こまつたてわき)は、
幕末の薩摩藩士のなかでは、西郷隆盛(さいごうたかもり)
大久保利通(おおくぼとしみち)に隠れて
あまり目立った存在ではないですね。

でも、薩摩藩の家老でとても有能な人だったようです。
この帯刀がいて支えてくれたからこそ、
薩摩藩の中で隆盛や利通は、実力を思う存分発揮できたんです。

家老という位なので、年齢が高いのかと思いきや、
龍馬と同い年だというのにびっくりしました^^

帯刀は、身分にこだわらずに
家臣や百姓にも気を配る人でもあったようで
人望も厚かったそうです。

このブログには、残念ながら帯刀の写真はありませんが、
きりっとした眉毛の整った顔立ちのようですね^^

薩摩藩の小松帯刀は、京都御所の西側、
応仁の乱の洛中での最初の合戦地あたりで、
御花畑のある近衛邸に屋敷を構えていました。

実際の屋敷は、石碑の向かい側だったそうです。

この帯刀の住いで、薩摩藩と長州藩が手を組んだ
薩長同盟が最終的に締結されたともいわれていますね。

蛤御門天龍寺門
左:京都御所蛤御門 右:天龍寺
左:当サイト上京区史跡マップ③番の位置 MAPはこちら>>
右:当サイト右京区史跡マップ①番の位置 MAPはこちら>>

元治元(1864)年7月19日の禁門の変では、
当初は幕府からの出兵要請に消極的で
一時は、西郷隆盛と相談の上断りを入れて
中立の立場をとっていましたが、最終的には出兵。

帯刀は隆盛とともに薩摩藩兵を指揮し、
長州軍を撃退しています。

そして長州藩兵の部隊が禁門の変直前に集結していた
嵯峨天龍寺に残っていた兵糧米を
戦災で苦しんだ京都の人々に配ったんだそうですよ^^

薩摩藩蔵屋敷跡神戸海軍操練所写真

龍馬が勝海舟(かつかいしゅう)の海軍塾が
池田屋事件や禁門の変の影響で閉鎖になったとき、
勝海舟が帯刀に手紙を送って塾生を引き受けてほしいと頼み、
大坂(現:大阪)の薩摩藩蔵屋敷で庇護したんですね。

それがきっかけで、帯刀と龍馬は出会い親しくなったようです。

そうして、海軍塾解散後に龍馬たちが設立した亀山社中の
援助などもしたんですね。

ずいぶん後の話になりますが、
龍馬がたてた倒幕後の新政府の人事構想では、
隆盛や利通らを抑えて一番に挙げられていたくらい
信頼を置いていたんですね^^

二本松藩邸跡
二本松薩摩藩邸跡地
当サイト上京区史跡マップ⑥番の位置 MAPはこちら>>

この二本松の薩摩藩邸で、薩摩藩の帯刀、隆盛らと
長州藩の桂小五郎(かつらこごろう)らが
今までいがみ合っていた感情を超えて
日本の未来のために手を結ぶべく会合をもったんです。

でも、龍馬が遅れて到着したため、
龍馬が居ない間は、話がすすまなかったようですね^^;

龍馬が到着後、ようやく薩長同盟は締結されたんです。

薩長同盟締結後に龍馬が伏見の寺田屋に戻った際
幕吏に襲撃されて逃げ、九死に一生を得て、
おりょうとともに薩摩(現:鹿児島)へ養生の旅にいったときも
龍馬は帯刀の屋敷に泊まっていたそうなんですよね^^

二条城
二条城
当サイト中京区史跡マップ③番の位置 MAPはこちら>>

薩長同盟締結後、今度は龍馬は中岡慎太郎(なかおかしんたろう)
とともに大政奉還案を説いて回りました。

そして、土佐藩の後藤象二郎(ごとうしょうじろう)
この帯刀が、将軍徳川慶喜(とくがわよしのぶ)
大政奉還を進言したんですね。

でも、その一方で帯刀は、
同時期に岩倉具視や大久保利通らがすすめていた
討幕の密勅の請書に署名をしているんです。

龍馬らの考えに賛同して

「平和的に倒幕したいけれど、
それが無理なら、武力討幕も仕方ない。」

という揺れる考えがあったんでしょうか^^;

小松帯刀の大阪の墓所跡

帯刀は、明治3(1870)年8月16日に、35歳の若さで
大阪で病気のために亡くなっています。

そのため、当初は大阪の稱念寺に帯刀のお墓はあったようですが、
後に鹿児島県の小松家歴代墓所に移されています。

そして稱念寺には、石碑が建てられています。

スポンサーリンク







スポンサーリンク




関連記事

  1. 二条城外観 将軍徳川慶喜、二条城で大政奉還を諮問
  2. 二本松薩摩藩邸石碑 幕末の重要拠点二本松薩摩藩邸
  3. 天満屋事件跡 龍馬暗殺の仇討襲撃「天満屋事件」
  4. 古高俊太郎石碑 池田屋事件発端の重要人物「古高俊太郎」
  5. 霊山歴史館 幕末維新ミュージアム「霊山歴史館」を見学
  6. 岩倉具視旧宅外観 国の史跡に指定「岩倉具視幽棲旧宅」
  7. 龍馬とおりょうパネル 龍馬通り商店街を歩く
  8. 禁門の変で自ら命を絶った久坂玄瑞

ピックアップ記事

  1. 和田岬砲台
  2. 梨木神社2
  3. 三条駅
  4. 霊山護国神社境内
大川河川看板
  1. 陸援隊跡地
  2. 神戸海軍操練所史跡
  3. 武市瑞山寓居跡
  4. 天保山跡石碑
  5. 下京区のエリアマップ
  6. 和田岬砲台
  7. JR高知駅龍馬像
  8. 梨木神社2
  9. 東粉浜小学校
  10. 島原大門
  11. 龍馬とおりょうパネル
  12. 坂本龍馬酢屋石碑
  13. 二本松薩摩藩邸跡地
  14. 寺田屋事件ピストル

ピックアップ記事

  1. 御所の門
  2. 住吉陣屋石碑
  3. 住吉陣屋跡
  4. 近代製紙業発祥の地石碑
  5. 東粉浜小学校

アーカイブ

スポンサーリンク




おすすめ記事

  1. 忘れかけられた龍馬を時の人にした田中光顕 陸援隊跡地
  2. 坂本龍馬と幕末志士たちの墓 龍馬の墓
  3. 龍馬の夢が詰まっていた?!神戸海軍操練所と海軍塾 神戸海軍操練所史跡
  4. 京における幕末土佐四天王の働き 土佐四天王の像
  5. 三条から御池界隈の幕末史跡めぐり 半平太と寅太郎寓居跡
  6. 神戸市中央区にある坂本龍馬史跡マップ 阪急三宮駅
  7. 台風19号で龍馬や半平太、慎太郎も避難!? JR高知駅龍馬像
  8. 京都東山七条界隈にある幕末史跡マップ 京阪七条駅
PAGE TOP