京都府京都市

  1. 薩摩伏見屋敷石碑

    寺田屋事件で龍馬が運ばれた薩摩藩伏見屋敷の間取絵図発見

    薩摩藩伏見屋敷の建物の配置や間取り図がわかる建物の配置や間取り図がわかる絵図面が発見されました。今まで伏見屋敷の中がどうなっていたのかはわかっていなかったんですね。今回の発見は、京都市伏見区にある城南宮の宮司さんが古書店から…

  2. 相国寺薩摩藩士の墓

    幕末の薩摩藩士たちが眠る京都の3つのお寺

    京都で亡くなった幕末の多くの志士たちは京都霊山護国神社に眠っていますが、薩摩藩士のお墓は見当たりませんでした。薩摩藩士は藩の菩提寺などにお墓があるようです。今回は薩摩藩士が眠る3つのお寺をご紹介します。

  3. 相国寺薩摩藩士の墓

    蛤御門の変で果てた志士たちが眠る上善寺と相国寺

    禁門の変では、長州藩士たちと幕府軍が武力衝突して壮絶な戦いとなりました。その時に亡くなった長州藩士と薩摩藩士たちが眠るお寺が御所の近くにあり、上善寺と相国寺の2ヵ所になります。今回はそこを訪ねてみました。

  4. 陸援隊跡地

    忘れかけられた龍馬を時の人にした田中光顕

    明治時代になって世間から龍馬が忘れられていたときに、時の昭憲皇太后の夢枕に龍馬が立ち、日露戦争の勝利を誓ったという話を新聞が取り上げたことで龍馬は時の人となって改めて世間に認知されたんです。その立役者が田中光顕なんです。

  5. 龍馬も大坂から京へ上るのに使った三十石船

    江戸時代には、龍馬たちも利用した京の伏見と大坂を結ぶ重要な交通手段、淀川を上り下りする三十石船がありました。今回は伏見寺田屋浜と大阪の天満にある八軒家船着場跡をご紹介します。

  6. 土佐浪士寓居跡

    龍馬とおりょうが出会った土佐藩浪士寓居跡石碑

  7. 京都御所

    京都御所の各御門マップ

  8. 京阪七条駅

    京都東山七条界隈にある幕末史跡マップ

ピックアップ記事

  1. 池田屋跡石碑
  2. 海援隊員一覧
  3. 京都御所
  4. 天満屋事件跡
寺田屋
  1. 龍馬通看板
  2. 長州屋敷跡石碑
  3. 土佐藩邸跡石碑
  4. 阪急三宮駅
  5. 海援隊員一覧
  6. 桂早之助墓石碑
  7. 大倉山駅
  8. 無動庵
  9. 上京区エリアマップイメージショット
  10. 蛤御門
  11. 真言坂石碑
  12. 龍馬ゆかりの地兵庫
  13. 神戸交通センタービル
  14. 吉村寅太郎寓居跡説明板

アーカイブ

スポンサーリンク




おすすめ記事

  1. もともとは龍馬の仇だった!後藤象二郎の維新前後の関西 近代製紙業発祥の地石碑
  2. 龍馬と海援隊の京の拠点「酢屋」 坂本龍馬酢屋石碑
  3. 池田屋事件発端の重要人物「古高俊太郎」 古高俊太郎石碑
PAGE TOP