京都府京都市

  1. 二本松薩摩藩邸石碑

    幕末の重要拠点二本松薩摩藩邸

    文久2年9月新しくつくられた二本松の薩摩藩邸。この藩邸は、幕末の重要な拠点となりました。龍馬とも案外と深いかかわりのある藩邸なんですね。

  2. 中京区西側

    京都中京区にある坂本龍馬史跡マップ

    京都市中京区の幕末の史跡といえば、河原町や木屋町周辺に密集していますが、少し離れた所にもあるんです。その最たるものが世界遺産にも指定されている二条城ですね。そのほかにも六角獄舎や錦市場の近くには薩摩藩邸跡地の石碑などもあるんですよ。

  3. 二条城外観

    将軍徳川慶喜、二条城で大政奉還を諮問

    慶応3年10月15日に大政奉還が天皇に認められました。将軍徳川慶喜が政権を返すと諸大名に決意表明した日と、倒幕の密勅が下りたのは同じ日でした。でも数時間だけ慶喜の表明が早かったんです。そのおかげで、京都から大きな戦が始まるのが防げたんですね^^

  4. 梨木神社2

    京を追われてしまった公卿「三条実美」

    三条実美は、公卿のなかでも尊王攘夷の志がとても強い人でした。長州藩とともに一時は天皇をも自分たちの意見に沿わせましたが、薩摩藩と会津藩の結託によって京都を追われる身になってしまったんですね。

  5. 左京区エリアマップ

    京都左京区にある坂本龍馬史跡マップ

    京都市左京区は、滋賀県との境にある比叡山や、鞍馬山、貴船神社などが有名ですね。そんな左京区にも幕末史に残る史跡があります。岩倉具視が隠棲していた家があり、中岡慎太郎が隊長の陸援隊の本部は、現在は京大のキャンパスです。

  6. 御所の門

    八月十八日の政変は土佐藩志士にも影響が!

  7. 蛤御門

    京都御所の蛤御門に残る「禁門の変」の跡

  8. 京大キャンパス

    現在は京大キャンパスに!陸援隊跡地

ピックアップ記事

  1. 無動庵
  2. 土佐藩邸跡石碑
  3. 三条駅
  4. 岩倉具視旧宅外観
  5. 坂本龍馬肖像画写真
阪急三宮駅
  1. 長州屋敷跡石碑
  2. 大川河川看板
  3. 寺田屋
  4. 薩摩伏見屋敷石碑
  5. 西宮砲台外観
  6. 天保山跡石碑
  7. 住吉陣屋石碑
  8. 寺田屋事件ピストル
  9. 霊山護国神社境内
  10. 土佐浪士寓居跡
  11. 酢屋外観
  12. 海援隊員一覧
  13. 古高俊太郎石碑
  14. 東粉浜小学校

アーカイブ

スポンサーリンク




おすすめ記事

  1. 池田屋事件発端の重要人物「古高俊太郎」 古高俊太郎石碑
  2. 京の「武市半平太(瑞山)」仮住まい石碑 武市瑞山寓居跡
  3. 龍馬を感じながら三年坂を歩く 明保野亭1
PAGE TOP