京都市

京都伏見区にある坂本龍馬史跡マップ

伏見区中書島駅

京都市伏見区といえば、名酒の多い酒どころとして有名ですが、
江戸時代には、大阪と京都を結ぶ三十石船が行き来する
船着き場としても栄えていました。
伏見区エリアマップイメージショット
また幕末には、旅籠『寺田屋』では、
薩摩藩士同士の粛清の事件、
龍馬が伏見奉行所の幕府役人に襲われた事件など、
歴史に残る大きな事件も起きています。

そして大政奉還後には、薩摩軍を中心とした新政府軍と
旧幕府軍の戦い、鳥羽・伏見の戦などもあったりと、
ある意味、江戸から明治への移り変わりの
舞台となった街でもあります。

 

京都伏見区史跡マップ

一つ前のページに戻る

伏見区史跡マップ

4・5・6拡大図(5の辺り) 4・5・6拡大図(4の辺り) 3拡大図 1・2拡大図 6番ポイント 5番ポイント 4番ポイント

1番ポイント

史跡ポイントマークをクリックしていただくと、史跡にまつわる記事へジャンプします。
※ジャンプしないマークはまだ記事がありません。m(__)m

一つ前のページに戻る

 

マーク1・2周辺拡大地図

①寺田屋:京都市伏見区南浜町263
②伏見土佐藩邸跡石碑:京都市伏見区南浜町248−4(月桂冠情報センターの前)

 

マーク3周辺拡大地図

③伏見奉行所跡石碑:京都市伏見区西奉行町(桃陵団地敷地内)

 

マーク4・5・6周辺拡大地図

④避難の材木小屋跡石碑:京都市伏見区過書町(大手筋通)(濠川 大手橋の西詰北側)
⑤薩摩島津伏見屋敷跡石碑:京都市伏見区東堺町(松山酒造の前)
⑥寺田屋お登勢の墓:京都市伏見区鷹匠町1(松林院墓地)(大黒寺の斜め向かい)

 

スポンサーリンク







スポンサーリンク




関連記事

  1. 嵯峨嵐山看板 京都右京区にある坂本龍馬史跡マップ
  2. 武市瑞山寓居跡 京の「武市半平太(瑞山)」仮住まい石碑
  3. 寺田屋事件ピストル 龍馬「寺田屋襲撃事件」の弾痕跡を見てきて・・・
  4. 梨木神社2 京を追われてしまった公卿「三条実美」
  5. 霊山護国神社境内 京都霊山護国神社の土佐藩士の墓に再訪問
  6. 円山公園銅像 武力討幕派の志士、陸援隊隊長「中岡慎太郎」
  7. 中京区西側 京都中京区にある坂本龍馬史跡マップ
  8. 岩倉具視旧宅外観 国の史跡に指定「岩倉具視幽棲旧宅」

ピックアップ記事

  1. 坂本龍馬酢屋石碑
  2. 蛤御門
  3. 五代友厚大阪商工会議所銅像
  4. 住吉陣屋石碑
  5. 西宮砲台外観
東粉浜小学校
  1. JR高知駅龍馬像
  2. 西宮砲台外観
  3. 無動庵
  4. 御所の門
  5. お登勢写真
  6. 土佐藩邸跡石碑
  7. 土佐浪士寓居跡
  8. 古高俊太郎石碑
  9. 天保山跡石碑
  10. 近江屋跡
  11. 上京区エリアマップイメージショット
  12. 三条駅
  13. 伏見区中書島駅
  14. 天満屋事件跡

ピックアップ記事

  1. 同志社
  2. 酢屋外観
  3. 京阪七条駅
  4. 半平太と寅太郎寓居跡
  5. 土佐四天王の像

アーカイブ

スポンサーリンク




おすすめ記事

  1. 龍馬暗殺の実行犯京都見廻組桂早之助と渡辺吉太郎の墓 桂早之助墓石碑
  2. 龍馬の隠れ家「酢屋」がある龍馬通 龍馬通看板
  3. 尊王攘夷の急先鋒、京都の「吉村寅太郎」 吉村寅太郎寓居跡説明板
  4. 龍馬の命を救った伏見薩摩藩邸 薩摩伏見藩邸石碑
  5. もともとは龍馬の仇だった!後藤象二郎の維新前後の関西 近代製紙業発祥の地石碑
  6. 四条から三条の河原町・木屋町の幕末史跡めぐり 酢屋外観
  7. 龍馬とおりょうが出会った土佐藩浪士寓居跡石碑 土佐浪士寓居跡
  8. 大阪の土佐藩住吉陣屋で使われていた今も残る石垣 住吉陣屋石碑
PAGE TOP