上京区

蛤御門の変で果てた志士たちが眠る上善寺と相国寺

相国寺薩摩藩士の墓

上善寺外観相国寺門
左側:上善寺 右側:相国寺門

元治元(1864)年7月18日から19日にかけて起きた禁門の変(蛤御門の変)。

前年の八月十八日の政変で京都を追われていた長州藩兵が、
長州藩主の無実の罪を晴らして、さらに天皇を奪って長州(現:山口)へ連れて帰ろうと、
ついに暴走して、京都御所で幕府軍と武力衝突をした事件ですね。

この事件で多くの藩士たちが命を落としました。

今回は、禁門の変で命を落とした長州藩士と薩摩藩士が眠るお寺に行ってきました。

長州藩士8人が眠る上善寺

上善寺
上善寺

上善寺には、禁門の変で命を落とした、長州藩士8名の首塚があります。

もともと長州藩の菩提寺というわけではなく、福井藩の菩提寺だったんです。
幕府側の福井藩士の桑山重蔵が、禁門の変で亡くなった長州藩士を弔うために、
主君の松平春嶽の許しを得て手厚く葬られたというわけです。

敵の藩士を藩主に直訴してまで、藩の菩提寺にきちんと弔うなんて…
桑山重蔵という人は、男気のある方だったんですね。

長州藩士首塚碑
長州藩士首塚碑

この首塚には、吉田松陰の松下村塾で松陰~高く評価を受け、
久坂玄瑞や高杉晋作、吉田稔麿とならんで松門の四天王と呼ばれた入江九一をはじめ、
原道太、半田門吉、奈須俊平、田村育蔵、緒方弥左衛門、小橋友之輔
それに無名藩士1名が眠っています。

上善寺の墓地の中に長州人首塚があるようですが、
墓地へは住職が住んでいらっしゃるところを抜けないといけないようで、
今回は墓地へは行けませんでした。

でも、上善寺の門前に「贈 正四位入江九一他七名首塚」と書かれた石碑がありました。

鞍馬口駅鞍馬口周辺地図
左側:鞍馬口駅出口 右側:鞍馬口駅周辺地図

上善寺の最寄りの駅は、京都市営地下鉄の「鞍馬口」駅になります。
駅から徒歩5分くらいで住宅街の中にあって静かなたたずまいでした。

薩摩藩士の墓がある相国寺

同志社大学
薩摩藩邸跡(現:同志社大学)

上善寺の少し南側で同志社大学のすぐ北側にある相国寺は、薩摩藩と縁が深く、
薩摩藩の京都における3つ目の藩邸「二本松屋敷」は、その相国寺の土地を借りて作られました。
二本松屋敷といえば、龍馬が大活躍した薩長同盟の舞台となったところですよね。

薩摩藩にとっては、薩長同盟以外にも幕末における重要な拠点となったところです。

薩摩藩士墓相国寺全体図アップ
左側:薩摩藩士の墓 右側:相国寺案内図

同志社大学今出川キャンパスの北側にある相国寺の東門を出てさらに少し東に行くと、
禁門の変と鳥羽伏見の戦いで亡くなった薩摩藩士72名が眠るお墓があります。

「甲子役戊辰役 薩摩戦死者墓」です。

敷地は施錠されているので中に入ることはできませんが、外からは見ることができます。

相国寺全体図今出川駅
左側:相国寺案内図 右側:今出川駅

相国寺は、京都市営地下鉄の「今出川」駅が最寄りとなります。
相国寺の敷地はかなり広いです。

今の同志社大学、かつての薩摩藩邸があった場所も相国寺の敷地だったので、
相当大きい力のあるお寺なんでしょうねえ。

スポンサーリンク







スポンサーリンク




関連記事

  1. 長州屋敷跡石碑 尊王攘夷志士達の重要拠点。京都の長州藩邸
  2. 武市瑞山寓居跡 京の「武市半平太(瑞山)」仮住まい石碑
  3. 京阪七条駅 京都東山七条界隈にある幕末史跡マップ
  4. 円山公園銅像 武力討幕派の志士、陸援隊隊長「中岡慎太郎」
  5. 蛤御門 京都御所の蛤御門に残る「禁門の変」の跡
  6. 三条駅 京都東山区にある坂本龍馬史跡マップ
  7. 池田屋跡石碑 尖鋭勤王志士達の悲劇「池田屋事件」
  8. 龍馬とおりょうパネル 龍馬通り商店街を歩く

ピックアップ記事

  1. 龍馬とおりょうパネル
  2. 霊山護国神社境内
  3. 酢屋外観
  4. JR高知駅龍馬像
  5. 陸援隊跡地
阪急三宮駅
  1. 天保山風景
  2. 下京区のエリアマップ
  3. 真言坂石碑
  4. 武市瑞山寓居跡
  5. 二条城外観
  6. 大阪市福島区中央市場前交差点
  7. 島原大門
  8. 近代製紙業発祥の地石碑
  9. 鴨川
  10. 池田屋跡石碑
  11. 桂早之助墓石碑
  12. 住吉陣屋跡
  13. 陸援隊跡地
  14. 京大キャンパス

ピックアップ記事

  1. 御所の門
  2. 島原大門
  3. 京阪七条駅
  4. 龍馬とおりょう像
  5. 蛤御門

アーカイブ

スポンサーリンク




おすすめ記事

  1. 京都左京区にある坂本龍馬史跡マップ 左京区エリアマップ
  2. 京都にある坂本龍馬ゆかりの地 京都御所正門
  3. 龍馬と勝海舟にまつわる神戸の史跡めぐり 神戸交通センタービル
  4. 三条から御池界隈の幕末史跡めぐり 半平太と寅太郎寓居跡
  5. 京都で幕末の志士たちが集った旅館や料亭 鴨川
  6. 龍馬と慎太郎最期の場所「近江屋」 近江屋跡
  7. 龍馬の京都の母?!『お登勢』 お登勢写真
  8. 大阪市中央区にある坂本龍馬史跡マップ てんまばし
PAGE TOP