住吉区

大阪市住吉区にある脱藩前に訪れた龍馬ゆかりの地

住吉陣屋跡

龍馬は、大阪の住吉陣屋にまだ脱藩前の時期に2度ほど訪れたことがあったようです。
残念ながら、「竜馬がゆく」のなかにはそのシーンは書かれていないので、最近まで知らなかったです^^;

脱藩前に来た時期は、剣術修行をしていた若かりしころではなく、脱藩直前。
土佐勤王党の一員として、武市半平太(たけちはんぺいた)の書を長州藩の久坂玄瑞(くさかげんずい)に届けるために萩へ行った帰りでした。

1回目は文久元(1861)年11月上旬で、萩に行ったけれど久坂玄瑞が不在だったので大坂へ来たとみられています。
その時親しい間柄で同じ土佐勤王党員の、後に池田屋事件で自害した望月亀弥太(もちづきかめやた)の兄の望月清平(もちづきせいへい)と会っていたようですね。

望月清平と会った後その足で再度萩に向かって久坂玄瑞と会い、その帰りに再度大坂へ来たんですね。

龍馬が一泊した住吉大社

住吉大社
住吉大社

龍馬が2度目に住吉を訪れた文久2(1862)年2月8日、住吉陣屋を訪ねたものの日が暮れてしまって閉門していたので、住吉大社の通夜堂というところで一夜をすごしたそうです。

龍馬が詣でた北畠顕家ゆかりの地

阿倍野神社北畠顯家像
阿倍野古戦場跡地(阿倍野神社)

龍馬は、住吉大社で1泊した翌日、住吉陣屋から来た旧友の檜垣清治(ひがきせいじ)と一緒に北畠顕家にまつわる地を散策しました。

最初に訪れたのが、南北朝時代の史跡の阿倍野古戦場跡でした。
このあたりは現在、北畠親房(きたばたけちかふさ)公と北畠顯家(きたばたけあきいえ)公を祀っている阿倍野神社になっています。

北畠顯家墓所北畠顯家墓
北畠顯家墓所

古戦場に行った後に龍馬たちが訪れたのが、北畠顯家の墓所でした。
阿倍野神社から徒歩15分ほどのところにあります。

幕末の尊王攘夷思想を持った志士達にとって、南北朝時代に南朝側についた北畠顯家や楠木正成(くすのきまさしげ)などが尊敬を集めていたんですね。

大坂で宿泊「三文字屋」跡地

三文字屋跡
三文字屋跡地(住吉警察署)

龍馬は、南北朝期の史跡を散策した後「三文字屋」という旅館で宿泊しました。
その旅館は、現在では住吉警察署になっているあたりのようです。

龍馬は、三文字屋に4~5日滞在した後、京都へ行ってから土佐へ文久2(1862)年2月19日帰りつきました。

そして翌月の3月24日に1回目の脱藩をしたんですね。

スポンサーリンク







スポンサーリンク




関連記事

  1. 陸援隊跡地 忘れかけられた龍馬を時の人にした田中光顕
  2. 海援隊員一覧 海援隊から維新後は実業家として造船業を営んだ白峰駿馬
  3. 天保山風景 大阪市港区にある坂本龍馬史跡マップ
  4. 吉村寅太郎寓居跡説明板 尊王攘夷の急先鋒、京都の「吉村寅太郎」
  5. 龍馬も大坂から京へ上るのに使った三十石船
  6. 真言坂石碑 大阪天王寺区にある坂本龍馬史跡マップ
  7. 近江屋跡 龍馬と慎太郎最期の場所「近江屋」
  8. 円山公園銅像 武力討幕派の志士、陸援隊隊長「中岡慎太郎」

ピックアップ記事

  1. 相国寺薩摩藩士の墓
  2. 中京区西側
  3. 京都御所
  4. 山本文之助の墓
  5. 蛤御門
龍馬通看板
  1. 薩摩伏見藩邸石碑
  2. 桂早之助墓石碑
  3. 五代友厚大阪商工会議所銅像
  4. 寺田屋事件ピストル
  5. 三条駅
  6. 伏見区中書島駅
  7. 京都御所正門
  8. お登勢写真
  9. 土佐浪士寓居跡
  10. 和田岬砲台
  11. 京大キャンパス
  12. 神戸交通センタービル
  13. 坂本龍馬肖像画写真
  14. 二本松薩摩藩邸跡地

ピックアップ記事

  1. 土佐浪士寓居跡
  2. 天保山跡石碑
  3. JR高知駅龍馬像
  4. 相国寺薩摩藩士の墓
  5. 円山公園銅像

アーカイブ

スポンサーリンク




おすすめ記事

  1. 武力討幕派の志士、陸援隊隊長「中岡慎太郎」 円山公園銅像
  2. 願いが一つ叶う!?禁門の変で自害尼崎にある「残念さん」の墓 山本文之助の墓
  3. 龍馬「寺田屋襲撃事件」の弾痕跡を見てきて・・・ 寺田屋事件ピストル
  4. 幕末維新ミュージアム「霊山歴史館」を見学 霊山歴史館
  5. 京を追われてしまった公卿「三条実美」 梨木神社2
  6. 三条から御池界隈の幕末史跡めぐり 半平太と寅太郎寓居跡
  7. 京都中京区にある坂本龍馬史跡マップ 中京区西側
  8. 幕末の重要拠点二本松薩摩藩邸 二本松薩摩藩邸石碑
PAGE TOP