京都市

京における幕末土佐四天王の働き

土佐四天王の像

土佐四天王像(無動庵) 右:当サイト右京区史跡マップ②番の位置 MAPはこちら>>

幕末には、秀でた志士がたくさん出ましたが、
土佐藩からも多くの志士が誕生しました。

その中でも、現在、土佐四天王といわれるのが、
龍馬はもちろん、武市半平太(瑞山)(たけちはんぺいた(ずいざん))
中岡慎太郎(なかおかしんたろう)そして、
吉村寅太郎(よしむらとらたろう)の4名です。

半平太だけは、最後まで土佐藩士の立場でいましたが、
龍馬、慎太郎、寅太郎の3名は脱藩して、
長州藩や薩摩藩の庇護の元活躍しました。

そんな四天王の京(現:京都)での活躍って、
どんなだったんでしょう。

龍馬の京での出来事

龍馬写真酢屋海援隊案内板
左:龍馬の写真 右:酢屋にある海援隊隊員名簿
右:当サイト中京区史跡マップ⑥番の位置 MAPはこちら>>

龍馬の京での一番最初の功績といえば、
慶応2(1866)年1月21に、
犬猿の仲の薩摩藩と長州藩の手を組ませた
薩長同盟の締結をさせたことですね。

薩摩藩の西郷隆盛(さいごうたかもり)、小松帯刀(こまつたてわき)
大久保利通(おおくぼとしみち)らと
長州藩の桂小五郎(かつらこごろう)同席で
龍馬立ち会いのもと薩長同盟は結ばれました。

特に長州側からすれば、憎んでも憎みきれないほどの薩摩藩。
それを和解させた土佐藩浪士、龍馬と慎太郎の働きは、
「すごい!」という言葉だけでは軽すぎる感じもします。

薩長同盟締結直後に、寺田屋事件で深い傷を負った龍馬は、
薩摩(現:鹿児島)へおりょうとともに養生へ向かい、
そのまま長崎や下関にいたようです。

この次の龍馬が京での大活躍は、
武力討幕を避け、幕府自らが政権を放棄するという
大政奉還をすすめるためでした。

そして土佐藩主導のもと、
慶応3(1867)年10月15日に大政奉還が認められたんですね。

大政奉還から1カ月後の11月15日、龍馬は慎太郎とともに
そのころ宿としていた、河原町の醤油商「近江屋」で
刺客に襲われて命を落としてしまいました。

そのため、龍馬のお墓は高知ではなく、京都東山にある
霊山護国神社(りょうぜんごこくじんじゃ)にあるんですね。

半平太、京での栄華

武市半平太肖像画武市半平太寓居跡
左:武市半平太肖像画 右:半平太寓居跡石碑
右:当サイト中京区史跡マップ⑨番の位置 MAPはこちら>>

武市半平太と龍馬は、
二人とももともとは尊王攘夷の思想を持っていましたが、
あるときから龍馬は勝海舟の門人となり、
開国倒幕という考え方へとシフトしていったようです。

でも考え方は違ってもお互い魅かれあうものがあり、
仲はとてもよかったようです。
遠縁にもあたるようですね。

半平太は個人としてではなく、
土佐藩として勤王をすすめることを願っていました。

土佐で強固な佐幕派の参政、吉田東洋を暗殺してからは、
尊王攘夷派の上士を裏で操りながら、
土佐藩を勤王の藩に持っていきました。

文久2(1862)年8月に京へ上り、
朝廷の尊攘派公卿や長州藩士たちと交わり、
攘夷のための朝廷工作に奔走し、ついには、
土佐藩の京都留守居役(きょうとるすいやく)にまで上りつめました。

半平太は、もとは白札という郷士と上士の間の身分なので、
異例の出世なんです。

そのころが半平太にとっては、
一番輝いていた時期だったんですね^^;

その後、前藩主の山内容堂(やまのうちようどう)によって、
尊王攘夷派の弾圧がおこなわれました。

半平太も文久3(1863)年4月、土佐へ戻ることになり、
まわりの長州藩士たちは、半平太に脱藩を勧めました。

また龍馬の妻、おりょうが晩年に語ったところによると、
半平太は土佐へ戻る前に龍馬の所へ来て、
「一緒に土佐へ戻ろう。」
と、誘ったそうです。

龍馬は、「今土佐に帰ったら、必ずやられる。」
と言って半平太を止めたそうですが
土佐藩一藩での尊王攘夷にこだわる半平太は、
みんなの言葉を聞き入れることなく土佐へ戻ってしまいました。

そして最後には切腹させられたんですね。

龍馬は、「武市は正直すぎるからやられた。惜しいことをした。」
と残念がったそうです。

中岡慎太郎の活躍

中岡慎太郎写真京大キャンパス
左:中岡慎太郎写真 右:陸援隊跡地(現:京都大学敷地)
右:当サイト左京区史跡マップ④番の位置 MAPはこちら>>

中岡慎太郎は、脱藩後は長州にわたって、
禁門の変に参加したり、下関戦争に加わったり、
龍馬とともに薩長同盟のための根回しに走ったりと
すごい行動力で活動しています。

その中でも京では、武力討幕のための浪士結社、
陸援隊をつくり、その隊長となって
いつ幕府を討つという時が来てもいいように
洋式の兵の訓練をつんでいました。

慎太郎自身の本音は武力討幕のようでしたが、龍馬が

「土佐藩主導で大政奉還を訴えれば、土佐藩が表舞台に立てる。
そして、幕府が大政奉還を拒否すれば、
その時は武力に訴えることができる!」

その言葉に納得して、まずは大政奉還のために龍馬とともに
武力討幕派の岩倉具視(いわくらともみ)
長州藩士たちを説得にもあたっていたんですね。

慎太郎の働きがなく、龍馬だけでは、
薩長同盟も大政奉還も難しかったかもしれません。
それほど、慎太郎の動きはすごいものだったようです。

そうして、大政奉還が成った1カ月後に、
慎太郎は龍馬とともに近江屋で斬られ、翌々日に絶命しました。

慎太郎は、龍馬とともに今でも京都の街を見下ろしながら、
霊山護国神社に眠っています。

吉村寅太郎と天誅組

吉村寅太郎肖像画吉村寅太郎寓居跡説明板
左:吉村寅太郎肖像画 右:寅太郎寓居跡説明板
当サイト中京区史跡マップ⑧番の位置 MAPはこちら>>

土佐四天王のなかでは、早くに亡くなったためか、
一般的な知名度としては低めの、吉村寅太郎です。

ですが、土佐藩士の中で、
幕末に一番最初に脱藩したのはこの寅太郎でした。

龍馬は、寅太郎に次いで2番目に脱藩しています。

脱藩後、尊王攘夷派の薩摩藩士の討幕挙兵を鎮撫するために、
同じ薩摩藩士が説得に来たものの応じなかったため
薩摩藩士同士の斬り合いになった寺田屋騒動の場にいたため、
土佐へ送還され、8ヶ月間牢獄に入っています。

そして釈放後の文久3(1863)年2月、また京へ上った寅太郎は、
半平太の隣に住まいを構えていますね。

その年の8月には、攘夷派の公卿中山忠光(なかやまただみつ)
盟主として、「天誅組」を結成。

そして長州藩が、孝明天皇の大和行幸の詔を得ることに成功したのを受け、
寅太郎ら天誅組は、先鋒として大和(現:奈良)へ向かい、
8月17日に幕府天領の五条代官所を襲い、討幕の兵を挙げました。

ですが、その翌日、京では薩摩藩と会津藩が手を組み、
八月十八日の政変といわれるクーデターが起きました。

その日を境に長州側の公卿は失脚し、
長州藩は京から追放されることに…

孝明天皇の大和行幸の詔も撤回され、
天誅組は朝敵となり、大和で孤立してしまったんです。

その後も約1ヵ月幕府側と戦い続けましたが、
最後は、大和鷲家口で戦死しました。

歴史を今の時代から振り返ると、寅太郎らが決起したときは、
まだ機が熟していなかったんですね。

龍馬も故郷への手紙の中で、寅太郎ら天誅組の挙兵・戦死を
残念に思う気持ちを書いていますね。

スポンサーリンク







スポンサーリンク




関連記事

  1. 薩摩伏見藩邸石碑 龍馬の命を救った伏見薩摩藩邸
  2. 霊山護国神社境内 京都霊山護国神社の土佐藩士の墓に再訪問
  3. 梨木神社2 京を追われてしまった公卿「三条実美」
  4. 島原大門 京都下京区にある勤王志士幕末史跡マップ
  5. 相国寺薩摩藩士の墓 蛤御門の変で果てた志士たちが眠る上善寺と相国寺
  6. 明保野亭1 龍馬を感じながら三年坂を歩く
  7. 左京区エリアマップ 京都左京区にある坂本龍馬史跡マップ
  8. 長州屋敷跡石碑 尊王攘夷志士達の重要拠点。京都の長州藩邸

ピックアップ記事

  1. 天満屋事件跡
  2. 五代友厚大阪商工会議所銅像
  3. 土佐藩邸跡石碑
  4. 池田屋跡石碑
龍馬像撤去
  1. 上京区エリアマップイメージショット
  2. 近代製紙業発祥の地石碑
  3. 京阪七条駅
  4. 無動庵
  5. 吉村寅太郎寓居跡説明板
  6. 二本松薩摩藩邸跡地
  7. 長州屋敷跡石碑
  8. 天保山跡石碑
  9. 大物公園
  10. 天保山風景
  11. 下京区のエリアマップ
  12. 神戸海軍操練所史跡
  13. 住吉陣屋跡

ピックアップ記事

  1. 二本松薩摩藩邸跡地
  2. 龍馬とおりょうパネル
  3. 寺田屋
  4. 住吉陣屋石碑
  5. 龍馬の墓

アーカイブ

スポンサーリンク




おすすめ記事

  1. 蛤御門の変で果てた志士たちが眠る上善寺と相国寺 相国寺薩摩藩士の墓
  2. 京都中京区にある坂本龍馬史跡マップ 中京区西側
  3. 大阪市中央区にある坂本龍馬史跡マップ てんまばし
  4. 龍馬と慎太郎最期の場所「近江屋」 近江屋跡
  5. 武力討幕派の志士、陸援隊隊長「中岡慎太郎」 円山公園銅像
  6. 大阪にある坂本龍馬ゆかりの地 大川河川看板
  7. 京の「武市半平太(瑞山)」仮住まい石碑 武市瑞山寓居跡
  8. 京都御所の蛤御門に残る「禁門の変」の跡 蛤御門
PAGE TOP