住吉区

幕末にあった土佐藩の大坂住吉陣屋跡地とゆかりの地

東粉浜小学校

江戸時代末期の萬延元年(1860)年9月に、土佐藩は幕府の命を受け現在の大阪市住吉区に住吉陣屋をつくり、大阪湾の海岸警備をしています。

ですが、慶応2(1866)年には新たに京都の警衛を任されることになり、この住吉陣屋はお役御免で撤去されたんですね。

そんな幕末の数年間存在した、土佐藩の住吉陣屋の跡地を巡ってみました。

住吉陣屋跡

東粉浜小学校東粉浜幼稚園

住吉陣屋は、今の東粉浜小学校や東粉浜幼稚園付近になるようです。

土佐藩の住吉陣屋の広さは1万坪強だったそうです。
京セラドーム1個弱、甲子園球場だと85%分くらいの広さになりますね^^

住吉陣屋石碑住吉陣屋説明板

ちなみに土佐藩住吉陣屋跡の石碑がある場所は、東粉浜小学校や東粉浜幼稚園にあるのではなくて、幼稚園の北側の民家の入口あたりに2010年につくられています。
この石碑には、写真ではわかりませんが「坂本龍馬訪問の地」とも書かれています。

住吉陣屋で使われた石垣

住吉陣屋石垣生根神社

土佐藩が京都の警衛を命じられた際、この住吉陣営は撤去され建物の主要部分は京都白川にできた陸援隊本営に移されました。
でも、石垣の一部が住吉の生根神社に残されています。

現存する唯一のもののようで、貴重ですよね^^

弾薬製造所跡

閻魔地蔵堂

住吉陣屋には西洋の大砲もあり、砲術の訓練がよく行われていたそうです。
弾薬の製造所の場所は、現在の閻魔地蔵堂付近にあたるようです。

土佐藩の寺院「興善寺」跡

興善寺跡住吉青年会

住吉陣屋で病気などで亡くなった人達は、藩の寺院である興善寺に葬られました。
でも明治維新後に廃寺となってしまい、その跡地は今は、住吉青年会の「住吉村常盤会館」という建物になっています。

住吉大社の常夜燈

住吉大社住吉大社北西入口

龍馬も脱藩前住吉陣屋に訪れた際、時間が遅かったため門が閉まっていたので住吉大社の中の「通夜堂」というところで一泊したと言われていますね。

その住吉大社にも住吉陣営ゆかりのものがあるんです^^

常夜燈常夜燈氏名

住吉陣屋が撤去された際に住吉陣屋の大部屋の人たちが常夜燈を住吉大社に献納したそうです。
150年以上経った時代にこの常夜燈を探しに来る人がいるなんて、きっと当時は想像もしていなかったでしょうね^^;

その常夜燈は、住吉大社の北西の入口あたりの時計台の下に今もありました^^

スポンサーリンク







スポンサーリンク




関連記事

  1. 土佐藩邸跡石碑 河原町高瀬川べりにある土佐藩邸跡
  2. 武市瑞山寓居跡 京の「武市半平太(瑞山)」仮住まい石碑
  3. 天保山跡石碑 幕末に大阪湾の防衛拠点にもなった天保山
  4. 大阪市福島区中央市場前交差点 大阪市福島区にある坂本龍馬史跡マップ
  5. 陸援隊跡地 忘れかけられた龍馬を時の人にした田中光顕
  6. 住吉陣屋跡 大阪市住吉区にある脱藩前に訪れた龍馬ゆかりの地
  7. 無動庵 嵯峨野嵐山にある土佐四天王像と天龍寺
  8. 近江屋跡 龍馬と慎太郎最期の場所「近江屋」

ピックアップ記事

  1. 三条駅
  2. 錦小路薩摩藩邸跡石碑
  3. 梨木神社2
  4. てんまばし
  5. 中京区西側
上京区エリアマップイメージショット
  1. 岩倉具視旧宅外観
  2. 阪急河原町駅
  3. 錦小路薩摩藩邸跡地
  4. 小松帯刀屋敷跡石碑
  5. 三条駅
  6. 二本松薩摩藩邸跡地
  7. 御所の門
  8. 伏見区中書島駅
  9. 天保山風景
  10. 長州屋敷跡石碑
  11. 霊山護国神社境内
  12. 明保野亭1
  13. 同志社

ピックアップ記事

  1. 三条駅
  2. 錦小路薩摩藩邸跡地
  3. 神戸海軍操練所史跡
  4. 蛤御門
  5. 龍馬とおりょう像

アーカイブ

スポンサーリンク




おすすめ記事

  1. 海援隊から維新後は実業家として造船業を営んだ白峰駿馬 海援隊員一覧
  2. 龍馬の夢が詰まっていた?!神戸海軍操練所と海軍塾 神戸海軍操練所史跡
  3. 将軍徳川慶喜、二条城で大政奉還を諮問 二条城外観
  4. 京都伏見区にある坂本龍馬史跡マップ 伏見区中書島駅
  5. 京都下京区にある坂本龍馬史跡マップ 下京区のエリアマップ
  6. 京都上京区にある坂本龍馬史跡マップ 上京区エリアマップイメージショット
  7. 尼崎市にある幕末史跡マップ 大物公園
  8. 幕末京都時代の桂小五郎
PAGE TOP