上京区

幕末の重要拠点二本松薩摩藩邸

二本松薩摩藩邸石碑

二本松薩摩藩邸跡地 当サイト上京区史跡マップ⑥番の位置 MAPはこちら>>

京都市上京区、京都御所北側にある近衛殿に向かい合うように
二本松の薩摩藩邸はありました。

二本松の藩邸は、もともとあった錦小路(にじきこうじ)の藩邸が、
手狭になったという理由で、文久2(1862)年9月に
相国寺から敷地を借りてつくられたものです。

そしてこの藩邸は、幕末の重要な拠点なっていきました。
まるで、幕末の舞台になるためにできたような藩邸ですね^^

また、龍馬にとってもこの二本松の薩摩藩邸は、
とても縁のある場所だったんです。

一番有名なことといえば、それまで犬猿の仲だった
薩摩藩と長州藩が龍馬と中岡慎太郎(なかおかしんたろう)が、
仲を取り持ち、軍事同盟を結んだ薩長同盟締結ですね。

当時、脱藩浪士や朝敵となってしまった長州藩士が
京(現:京都)に入るというのは、命がけ!

幕府の捕吏や新選組などに見つかれば
捕まるか即座に殺されてしまうからです。

そんな中、長州藩士の桂小五郎(かつらこごろう)は、
命の危険を冒してまでこの二本松の薩摩藩邸に来ました。

そして、西郷隆盛(さいごうたかもり)、小松帯刀(こまつたてわき)らと
会合を重ねたんですね。

でも隆盛らと小五郎の会合が始まった最初の頃は、
龍馬はまだ到着していなかったんです。

そのため、もともと仲が悪かっただけに、
話はなかなか前に進まなかったようです^^;

小松帯刀寓居跡石碑
小松帯刀寓居跡石碑
当サイト上京区史跡マップ⑤番の位置 MAPはこちら>>

隆盛たちと小五郎らの会合という名の酒宴が行われ続け、
10日ほど過ぎたころ、ようやく龍馬が到着!

龍馬が隆盛と小五郎の間をとり持って、
最終的には、二本松藩邸ではなく、
小松帯刀の屋敷で薩長同盟は締結されたといわれています。

寺田屋事件石碑材木小屋写真
左:寺田屋事件石碑 右:龍馬避難の材木小屋(霊山歴史館撮影コーナーにて撮影)
当サイト伏見区史跡 左:マップ①番の位置 右:マップ④番の位置 MAPはこちら>>

薩長同盟が結ばれた後に、
伏見の寺田屋で伏見奉行所の捕吏たちに襲撃され、
なんとか逃げたものの、大けがを負った龍馬は、
最初は伏見の薩摩藩邸に保護されました。

でも、伏見藩邸では警護も手薄だし、
傷の手当てもままならないということで、
隆盛の指示のもと、二本松藩邸に移って
しばらく滞在しています。

龍馬最後の居住地

龍馬暗殺跡地近江屋写真
左:龍馬暗殺の石碑 右:龍馬暗殺近江屋内(霊山歴史館撮影コーナーにて撮影) 
当サイト中京区史跡マップ②番の位置 MAPはこちら>>

そして、そして…

龍馬が暗殺される前のこと、
龍馬は命の危機を感じていたので、
安全のためにも、河原町の土佐藩邸に入りたかったんですよね。

なのに!

龍馬は、土佐藩士とはいえ、2度も脱藩しているため、
脱藩の罪は赦されているにもかかわらず、
藩の役人たちの中には龍馬を快く思っていない面々もいたんです。

で、龍馬が土佐藩邸に居ることを拒否したんですよ!

そこで、薩摩藩側は龍馬に、二本松の薩摩藩邸に
居ることをすすめたんです。

でも、

「自分が生まれ育った藩に拒まれているからといって、
よその藩にお世話になるのもなあ。」

と、土佐藩に配慮して、その誘いを龍馬は断ってしまったんです。

そして近江屋で住むことになって、
慶応3(1867)年11月15日に命を落とすことになったんですよね。

龍馬の妻のおりょうの談話によると、
龍馬暗殺の報せを聞いた西郷隆盛は、

「おい後藤!貴様が苦情を言わずに土佐屋敷へ入れておいたなら、
こんなことにはならないのだ!全体土佐のやつらは薄情でいかん!」

「土佐・薩摩を訪ねても他にあのくらいの人物はないわ!
ええ惜しいことをした!」

と、土佐藩上士の後藤象二郎(ごとうしょうじろう)を、
怒鳴りつけた。と言っています。

土佐藩の龍馬に対する事情を知っていただけに、
余計に隆盛は怒ったんでしょうね^^;

現在の二本松薩摩藩邸跡

同志社大学
同志社大学

二本松の薩摩藩邸跡は、現在では同志社大学の
今出川キャンパスに生まれ変わっています。

幕末、政治的に重要な拠点となった二本松の薩摩藩邸は、
明治時代になって、NHK大河ドラマ「八重の桜」
で有名になった新島八重(にいじまやえ)の夫、
新島襄(ごとうしょうじろう)の手に渡りました。

そして、同志社大学がつくられたんですね^^

スポンサーリンク







スポンサーリンク




関連記事

  1. 龍馬通看板 龍馬の隠れ家「酢屋」がある龍馬通
  2. 五代友厚大阪商工会議所銅像 薩摩藩士五代友厚の大阪にある3つの銅像と住居跡とお墓巡り
  3. 蛤御門 京都御所の蛤御門に残る「禁門の変」の跡
  4. 禁門の変で自ら命を絶った久坂玄瑞
  5. 下京区のエリアマップ 京都下京区にある坂本龍馬史跡マップ
  6. 御所の門 八月十八日の政変は土佐藩志士にも影響が!
  7. 三条駅 京都東山区にある坂本龍馬史跡マップ
  8. 明保野亭1 龍馬を感じながら三年坂を歩く

ピックアップ記事

  1. 池田屋跡石碑
  2. 上京区エリアマップイメージショット
  3. 薩摩伏見屋敷石碑
  4. 相国寺薩摩藩士の墓
  5. 錦小路薩摩藩邸跡地
無動庵
  1. 寺田屋事件ピストル
  2. JR高知駅龍馬像
  3. 二本松薩摩藩邸石碑
  4. 土佐藩邸跡石碑
  5. 岩倉具視旧宅外観
  6. 御所の門
  7. 大阪市福島区中央市場前交差点
  8. 古高俊太郎石碑
  9. 大物公園
  10. 海援隊員一覧
  11. てんまばし
  12. 錦小路薩摩藩邸跡石碑
  13. 霊山護国神社境内
  14. 東粉浜小学校

ピックアップ記事

  1. 錦小路薩摩藩邸跡地
  2. 二条城外観
  3. 龍馬とおりょうパネル
  4. 二本松薩摩藩邸跡地
  5. 龍馬とおりょう像

アーカイブ

スポンサーリンク




おすすめ記事

  1. 四条から三条にかけて河原町界隈にある幕末史跡今と昔 阪急河原町駅
  2. 龍馬を感じながら三年坂を歩く 明保野亭1
  3. 台風19号で龍馬や半平太、慎太郎も避難!? JR高知駅龍馬像
  4. 京の西郷隆盛と龍馬との出会い 錦小路薩摩藩邸跡石碑
  5. 大阪市住吉区にある脱藩前に訪れた龍馬ゆかりの地 住吉陣屋跡
  6. 将軍徳川慶喜、二条城で大政奉還を諮問 二条城外観
  7. まことにおもしろき女!龍馬の妻『おりょう』 龍馬とおりょう像
  8. 幕末京都時代の桂小五郎
PAGE TOP