よりみち話

台風19号で龍馬や半平太、慎太郎も避難!?

JR高知駅龍馬像

(写真:Yahoo!ニュースより引用)

今日(2014年10月12日)のYahoo!ニュースに、載っていました。

今回の超大型台風19号の接近に備えて、
JR高知駅前に立っている、坂本龍馬、武市半平太、中岡慎太郎の
3人の志士の像が撤去されて台風が過ぎるまで
高知県内の倉庫で保管されるそうです。

高知駅前龍馬像

こういう像って、ずっとその場所にあるものだと思っていましたが、
保管のために撤去することがあるなんてびっくり!(笑)

実は、この像って、発泡スチロール製なんだそう!

ちょっと意外^^

発泡スチロールでできているから、
強風が吹くと壊れたりするかもしれないんでしょうねえ。

でも発泡スチロール製とはいっても
なんと、重さは約400㎏もあるそうなんですよ^^

比較的高知県は、昔から台風がよく来るところのようで、
龍馬は台風が来るのを予測して当てるのが上手だったとか?

“龍馬が江戸(現:東京)で台風が来そうになると、
千葉道場の門人を集めて、近所へ報せに行かせたり、
道場の窓や雨戸に板を打ち付けたりして、
とてもみんなにありがたがられた。”

なんてことが、
司馬遼太郎氏の「竜馬がゆく」の中にもありましたね^^

そんな龍馬が、まさか自分が撤去されて、
守ってもらう側になるなんて
思ってもいなかったでしょうね^^

台風の接近で、高知駅前の3志士達の像が撤去されるのは、
今年に入ってから2回目で、前回は7月にきた台風8号のとき。

でもその前の撤去は、2011年7月だったそうなので、
今年の台風の威力がわかりますよねっ。

やっぱり年々異常気象が増えてるんでしょうか…^^;

この撤去を最後に、異常気象もなく、
これから先はずっと、龍馬たちに見守っていてもらいたいもんですね^^

スポンサーリンク







スポンサーリンク




関連記事

  1. 霊山歴史館 幕末維新ミュージアム「霊山歴史館」を見学
  2. 薩摩伏見屋敷石碑 寺田屋事件で龍馬が運ばれた薩摩藩伏見屋敷の間取絵図発見
  3. 坂本龍馬肖像画写真 龍馬暗殺直前に福井藩へ書いた直筆の手紙新発見!
  4. 京都御所 京都御所の各御門マップ
  5. 鴨川 京都で幕末の志士たちが集った旅館や料亭
  6. 阪急河原町駅 四条から三条にかけて河原町界隈にある幕末史跡今と昔
  7. 龍馬も大坂から京へ上るのに使った三十石船
  8. 無動庵 嵯峨野嵐山にある土佐四天王像と天龍寺

ピックアップ記事

  1. 西宮砲台外観
  2. 天保山跡石碑
  3. 京阪七条駅
  4. 龍馬とおりょうパネル
  5. 龍馬通看板
山本文之助の墓
  1. 池田屋跡石碑
  2. 霊山歴史館
  3. 土佐藩邸跡石碑
  4. 錦小路薩摩藩邸跡石碑
  5. 上京区エリアマップイメージショット
  6. 土佐四天王の像
  7. 岩倉具視旧宅外観
  8. 住吉陣屋石碑
  9. 中京区西側
  10. 相国寺薩摩藩士の墓
  11. 京都御所
  12. 三条駅
  13. 龍馬ゆかりの地兵庫
  14. 阪急河原町駅

ピックアップ記事

  1. JR高知駅龍馬像
  2. 阪急河原町駅
  3. 長州屋敷跡石碑
  4. 桂早之助墓石碑

アーカイブ

スポンサーリンク




おすすめ記事

  1. 京都東山区にある坂本龍馬史跡マップ 三条駅
  2. 京都左京区にある坂本龍馬史跡マップ 左京区エリアマップ
  3. 京の西郷隆盛と龍馬との出会い 錦小路薩摩藩邸跡石碑
  4. 大阪にもあった勝海舟の海軍塾 大阪海軍塾跡地
  5. 龍馬を感じながら三年坂を歩く 明保野亭1
  6. 禁門の変で自ら命を絶った久坂玄瑞
  7. 京都御所の各御門マップ 京都御所
  8. 京都霊山護国神社の土佐藩士の墓に再訪問 霊山護国神社境内
PAGE TOP