よりみち話

嵯峨野嵐山にある土佐四天王像と天龍寺

無動庵

無動庵(土佐四天王像) 右:当サイト右京区史跡マップ②番の位置 MAPはこちら>>

京都に幕末土佐四天王の像があると聞いて、
調べるとなんと嵐山の方にあるそう!

龍馬や武市半平太(たけちはんぺいた)
って嵐山に縁があったっけ?

本当にあるのか気になったので、
実際に見に行ってきました。

田園風景がひろがり、落柿舎の向かい側にある
「無動庵」というカフェの敷地に四天王像がありましたよ^^

土佐四天王嵐山土佐四天王説明
土佐四天王像 右:当サイト右京区史跡マップ②番の位置 MAPはこちら>>

四天王像の説明書きによると、

『風雲急を告げる幕末の京洛に於いて元治元年(1864)
坂本龍馬は中岡慎太郎と長州本陣天龍寺に長州藩士の
来島又兵衛、久坂玄瑞を訪ねるために立ち寄ったという
口碑を伝えている。』

と書かれていました。

「うーーーんっ!?
私の知っている情報とは違うような…^^;」

長州藩士らが天龍寺に集まっていた禁門の変の当時は、
龍馬は神戸海軍操練所の塾長として
勝海舟の門下生としての動きがメインのような…

もちろん、神戸と大坂(現:大阪)、京(現:京都)を
行き来していたのはまちがいないと思いますが…

半平太はその頃は土佐(現:高知)で投獄されていたはずだし、
吉村寅太郎(よしむらとらたろう)にいたっては、
そのときには、すでに亡くなっていましたから^^;

唯一、中岡慎太郎(なかおかしんたろう)は、
天龍寺にいたと思いますけどね^^;

ちょっと説明碑には、無理があるような気もしますが。

でも、こんなところにも幕末を支えた土佐藩士の像がある
っていうのは、感動ものです!

通り過ぎる人たちも、まさかこんなところに
龍馬像があるなんて思わないのか、
見つけると驚きながら通り過ぎていましたね^^

ただ、この四天王像の中で、龍馬以外の3人の顔は
きりっと引き締まっているのに、龍馬の顔だけは、
やさしいというのか、間が抜けた表情に見えるのは、
私だけなんでしょうか^^;              

天龍寺と長州藩士

天龍寺門天龍寺
天龍寺 右:当サイト右京区史跡マップ①番の位置 MAPはこちら>>

元治元(1864)年7月のこと、
京を追われて長州(現:山口)に帰っていた長州藩士たちが、
藩主の汚名を晴らし、京の天皇を奪い取るべく
挙兵のために京へ上ってきていました。

総勢約2,000名の兵は3隊に分かれ、
山崎天王山、伏見長州藩邸とここ嵯峨天龍寺に陣営を構えていました。

この天龍寺を本拠地としていたのが
来島又兵衛(きじままたべえ)が率いる、
遊撃隊を中心とする500名でした。

そして、7月19日に禁門の変(蛤御門の変(はまぐりごもんのへん))前夜、
と呼ばれる事件が起き、長州藩は幕府軍勢に負けてしまって
朝敵となってしまったんですね。

天龍寺塔頭の弘源寺の柱には、禁門の変前夜に長州藩兵たちが
試し斬りをしたといわれる、柱の刀傷が残っているそうです。

さらに、天龍寺塔頭松巌寺の墓地には、
龍馬の銅像が立っているそうなんですよ。

中岡慎太郎写真

土佐四天王のなかで、唯一この時期ずっと長州藩士たちと
行動を共にしていたのが慎太郎です。

禁門の変にも参加していて、
来島又兵衛部隊とともに幕府軍と戦ったそうなので、
慎太郎だけは、この天龍寺に居たと考えられますね。

四天王像があるあたりの風景

嵯峨風景嵯峨竹林

土佐四天王の銅像がある付近は、
とっても自然豊かな風景で、
気持ちが洗われるような感じがします^^

田んぼが広がり山を間近に感じて、
近辺には竹林もあって…

春には桜、秋は紅葉がきれいですし、
目的なしに、ぶらぶらと歩くだけでも
とっても気持ちがいいですね^^

龍馬らが生きていた時代も、今とあまり変わらず
こんな風景が広がっていたような気がしますね。

京都の中でもこの辺りは竹林も有名ですね。
まっすぐに伸びたたくさんの竹を見ながら歩いていると、
本当に気持ちがいいものですね^^

でも、天龍寺に集まった長州藩兵たちは、
こんな竹林やのどかな風景を楽しむような心持ちでは
なかったでしょうね^^;

スポンサーリンク







スポンサーリンク




関連記事

  1. 土佐浪士寓居跡 龍馬とおりょうが出会った土佐藩浪士寓居跡石碑
  2. 酢屋外観 四条から三条の河原町・木屋町の幕末史跡めぐり
  3. 近江屋跡 龍馬と慎太郎最期の場所「近江屋」
  4. 薩摩伏見屋敷石碑 寺田屋事件で龍馬が運ばれた薩摩藩伏見屋敷の間取絵図発見
  5. 武市瑞山寓居跡 京の「武市半平太(瑞山)」仮住まい石碑
  6. 龍馬も大坂から京へ上るのに使った三十石船
  7. 二本松薩摩藩邸跡地 幕末の歴史的転換「薩長同盟」
  8. 龍馬の墓 坂本龍馬と幕末志士たちの墓

ピックアップ記事

  1. 大物公園
  2. 陸援隊跡地
  3. 河原町駅
  4. 下京区のエリアマップ
  5. 島原大門
大阪市福島区中央市場前交差点
  1. 龍馬像撤去
  2. てんまばし
  3. 大川河川看板
  4. 龍馬ゆかりの地兵庫
  5. 大倉山駅
  6. 薩摩伏見藩邸石碑
  7. 神戸海軍操練所史跡
  8. 古高俊太郎石碑
  9. 大阪海軍塾跡地
  10. 無動庵
  11. 梨木神社2
  12. 武市瑞山寓居跡
  13. 京阪七条駅
  14. 桂早之助墓石碑

ピックアップ記事

  1. 上京区エリアマップイメージショット
  2. 近江屋跡
  3. 龍馬ゆかりの地兵庫
  4. 阪急河原町駅
  5. 阪急三宮駅

アーカイブ

スポンサーリンク




おすすめ記事

  1. 嵯峨野嵐山にある土佐四天王像と天龍寺 無動庵
  2. 京都伏見区にある坂本龍馬史跡マップ 伏見区中書島駅
  3. 龍馬とおりょうが出会った土佐藩浪士寓居跡石碑 土佐浪士寓居跡
  4. 池田屋事件発端の重要人物「古高俊太郎」 古高俊太郎石碑
  5. 大阪の土佐藩住吉陣屋で使われていた今も残る石垣 住吉陣屋石碑
  6. 幕末の歴史的転換「薩長同盟」 二本松薩摩藩邸跡地
  7. 大阪にもあった勝海舟の海軍塾 大阪海軍塾跡地
  8. 京都東山区にある坂本龍馬史跡マップ 三条駅
PAGE TOP