大阪市

龍馬暗殺の実行犯京都見廻組桂早之助と渡辺吉太郎の墓

桂早之助墓石碑

京都見廻組(龍馬暗殺者)の墓石碑

龍馬の死後、慶応3(1867)年12月9日に王政復古の大号令が発せられ、
江戸幕府による武家政権が終わり、新政府が樹立されました。

それに不満をもった旧幕府軍と新政府軍(討幕派)が武力衝突。
慶応4(1868)年1月3日に鳥羽伏見の戦いが始まりました。

その戦いに京都見廻組も参戦し、最前線で戦いました。
龍馬暗殺の実行犯といわれる隊士のうち桂早之助(かつらはやのすけ)
渡辺吉太郎(わたなべきちたろう)は、この戦いで負傷し戦死してしまいます。

大阪天王寺区にある心眼寺

心眼寺
心眼寺 当サイト天王寺区史跡マップ①番の位置 MAPはこちら>>

鳥羽伏見の戦いで戦死した桂早之助と渡辺吉太郎は、
現在の大阪市天王寺区にある心眼寺まで運ばれ葬られました。

桂早之助墓桂早之助墓説明板

本堂の手前の左側に、桂早之助と渡辺吉太郎のお墓はありました。
墓碑には渡辺吉三郎となっていますが、渡邊吉太郎が正しいようですね。

真田幸村墓標真田幸村説明板

ちなみにこのお寺は、NHK大河ドラマ「真田丸」主人公の真田幸村(真田信繁)のお墓もありました。
江戸時代から真田幸村の菩提を弔っており、400回忌に際して墓碑ご建立したものです。

お寺の入口には、「真田幸村出丸城跡」の石碑もありました。

このお寺の近くには真田山公園もあり、
この辺りは大阪冬の陣の戦場で真田幸村が活躍した場所なんですね。

龍馬の最期

近江屋跡地
近江屋跡地 当サイト中京区史跡マップ②番の位置 MAPはこちら>> 
慶応3(1867)年11月15日、当時龍馬が隠れ家としていた京都の河原町にある近江屋で
風邪をひいて休んでいるところへ同志の中岡慎太郎が訪れ、
これからのことを話し合っているときに、突然現れた刺客によって殺されてしまいました。

奇しくも龍馬の誕生日と同じ日が命日となってしまったんですね。

暗殺犯は、新選組説、薩摩藩説、紀州藩説、土佐藩説など諸説ありますが、
現在では、京都見廻組説が定説となっています。

京都見廻組の中で龍馬を暗殺した実行犯といわれるうちの2人が心眼寺で眠っています。

龍馬の命を奪った赦しがたい人物ですが、桂早之助は28歳で渡辺吉太郎は26歳という若さで
亡くなっています。

私利私欲のためではなく自分が所属する幕府のために命を散らせたんだと思うと…
この史実があって今の私たちの時代が築かれたんだと思うと…
龍馬を殺して憎い!と単純には思えなくもなります^^;

でもやっぱりこの人たちが龍馬を殺さずにいたら、
その後の歴史はまた違ったものになっていたかもしれないし、
龍馬個人の夢も叶えることができただろうにと思うと、
すごくすっごく残念な気持ちが勝ってきますね。

スポンサーリンク







スポンサーリンク




関連記事

  1. 大阪海軍塾跡地 大阪にもあった勝海舟の海軍塾
  2. 東粉浜小学校 幕末にあった土佐藩の大坂住吉陣屋跡地とゆかりの地
  3. 住吉陣屋跡 大阪市住吉区にある脱藩前に訪れた龍馬ゆかりの地
  4. 天保山風景 大阪市港区にある坂本龍馬史跡マップ
  5. 天保山跡石碑 幕末に大阪湾の防衛拠点にもなった天保山
  6. てんまばし 大阪市中央区にある坂本龍馬史跡マップ
  7. 陸援隊跡地 忘れかけられた龍馬を時の人にした田中光顕
  8. 龍馬も大坂から京へ上るのに使った三十石船

ピックアップ記事

  1. 大阪海軍塾跡地
  2. てんまばし
  3. 龍馬とおりょう像
  4. 薩摩伏見屋敷石碑
  5. 天保山風景
阪急河原町駅
  1. 霊山護国神社境内
  2. 大物公園
  3. 酢屋外観
  4. 京大キャンパス
  5. 東粉浜小学校
  6. 寺田屋
  7. 大川河川看板
  8. 上京区エリアマップイメージショット
  9. てんまばし
  10. 吉村寅太郎寓居跡説明板
  11. 龍馬の墓
  12. 天保山跡石碑
  13. 坂本龍馬酢屋石碑
  14. 相国寺薩摩藩士の墓

ピックアップ記事

  1. 龍馬通看板
  2. 住吉陣屋石碑
  3. 土佐四天王の像
  4. 吉村寅太郎寓居跡説明板

アーカイブ

スポンサーリンク




おすすめ記事

  1. 京都伏見区にある坂本龍馬史跡マップ 伏見区中書島駅
  2. 神戸市中央区にある坂本龍馬史跡マップ 阪急三宮駅
  3. 薩摩藩の京都で最初にできた藩邸は錦小路 錦小路薩摩藩邸跡地
  4. 海援隊から維新後は実業家として造船業を営んだ白峰駿馬 海援隊員一覧
  5. 龍馬を感じながら三年坂を歩く 明保野亭1
  6. 禁門の変で自ら命を絶った久坂玄瑞
  7. 龍馬通り商店街を歩く 龍馬とおりょうパネル
  8. 幕末維新ミュージアム「霊山歴史館」を見学 霊山歴史館
PAGE TOP