京都市

龍馬通り商店街を歩く

龍馬とおりょうパネル

寺田屋から歩いてすぐのとことに、
「龍馬通り商店街」という名前の商店街があって、
龍馬グッズを扱っているおみやげ屋さんや
水出しコーヒーで有名な喫茶店などがありましたよ^^

龍馬通り商店街

龍馬の名前がつく商店街だけに、
歩きながらお店をちょっと覗くと、
お店には、龍馬のポスターが貼ってあったりと、
龍馬を意識した感じになっています。

龍馬館
『龍馬館』という名前のとおり、
坂本龍馬と新撰組に関するグッズやおみやげ物を
あつかっているお店です。
この商店街の中では、一番龍馬を前面に出しているお店でした。

龍馬とおりょうパネル
龍馬館の横には、龍馬と妻おりょうになったつもりで
写真を写すことができるパネルと、
伏見区界隈の名所の地図がありました。

カップルで来ていた人たちがパネルを使って
写真を撮っていましたねえ。

私も今回主人と一緒に行きましたが、
撮ってくれる人もいなかったし、
小恥ずかしいのでさすがに断念しました^^;

龍馬の絵シャッター
商店街にあるお店のシャッターにも龍馬の絵が描かれています。
寺田屋事件をイメージしたもののようで、
龍馬がとって強そうな姿で描かれていますね^^

きた家
『きた家』という喫茶店です。

出かける前にインターネットで調べた時、
龍馬を感じながら休憩できそうな感じだったので
寄ってみました。

お店に入った感じは、龍馬ファンのための喫茶店というより、
地元の方々がくつろぎに来るといった雰囲気のお店でしたね。

有料ですが、タロット占いもしてくれるようですよ^^

きた家コーヒー

このお店のおすすめメニューは、
伏見の名水を使った『水出しコーヒー』。

味は、渋みもなくマイルドな飲みごこちで、
普通のコーヒーだと胃が気持ち悪くなる私でも
おいしく飲めました^^

こちらの商店街は、『龍馬通り商店街』という名前なので
もっと観光客相手のお店が連なっているのかと思いましたが、
全体的には、地元の方向けのお店が並んでいる
印象を受けました。

龍馬をどっぷり感じたいと寺田屋に行った方に合うお店は
『龍馬館』になるかなあと思います^^;

龍馬通り商店街は、寺田屋を出て、東側一つ目の筋を
曲がったところから南北にお店が並んでいます。

この商店街を抜けても、さらに商店街が続いているので、
それを北へ抜け、一つ東側の筋をさらにもう少し北へ歩くと、
右手に松林院墓地があります。

お登勢松林院
松林院(お登勢の墓)
当サイト伏見区史跡マップ⑥番の位置 MAPはこちら>>

この松林院墓地に、寺田屋の女将『お登勢(おとせ)』が眠っています。

寺田屋からなら15分くらいで歩いて行けると思いますよ^^

関連記事

スポンサーリンク







スポンサーリンク




関連記事

  1. 龍馬の墓 坂本龍馬と幕末志士たちの墓
  2. 霊山護国神社境内 京都霊山護国神社の土佐藩士の墓に再訪問
  3. 三条駅 京都東山区にある坂本龍馬史跡マップ
  4. 京都御所 京都御所の各御門マップ
  5. 龍馬も大坂から京へ上るのに使った三十石船
  6. 土佐四天王の像 京における幕末土佐四天王の働き
  7. 下京区のエリアマップ 京都下京区にある坂本龍馬史跡マップ
  8. 古高俊太郎石碑 池田屋事件発端の重要人物「古高俊太郎」

ピックアップ記事

  1. 和田岬砲台
  2. 鴨川
  3. 龍馬とおりょう像
  4. 嵯峨嵐山看板
  5. 島原大門
酢屋外観
  1. 下京区のエリアマップ
  2. 海援隊員一覧
  3. 長州屋敷跡石碑
  4. 近代製紙業発祥の地石碑
  5. 大阪海軍塾跡地
  6. 寺田屋
  7. 霊山護国神社境内
  8. 坂本龍馬酢屋石碑
  9. 明保野亭1
  10. 梨木神社2
  11. 京都御所
  12. 近江屋跡
  13. 住吉陣屋石碑
  14. 二本松薩摩藩邸跡地

ピックアップ記事

  1. お登勢写真
  2. 大阪市福島区中央市場前交差点
  3. 三条駅
  4. 西宮砲台外観
  5. 天保山風景

アーカイブ

スポンサーリンク




おすすめ記事

  1. 蛤御門の変で果てた志士たちが眠る上善寺と相国寺 相国寺薩摩藩士の墓
  2. 幕末にあった土佐藩の大坂住吉陣屋跡地とゆかりの地 東粉浜小学校
  3. 河原町高瀬川べりにある土佐藩邸跡 土佐藩邸跡石碑
  4. 龍馬と勝海舟にまつわる神戸の史跡めぐり 神戸交通センタービル
  5. 幕末の薩摩藩士たちが眠る京都の3つのお寺 相国寺薩摩藩士の墓
  6. 尖鋭勤王志士達の悲劇「池田屋事件」 池田屋跡石碑
  7. 大阪の土佐藩住吉陣屋で使われていた今も残る石垣 住吉陣屋石碑
  8. 将軍徳川慶喜、二条城で大政奉還を諮問 二条城外観
PAGE TOP