中京区

将軍徳川慶喜、二条城で大政奉還を諮問

二条城外観

二条城外観 当サイト中京区史跡マップ③番の位置 MAPはこちら>>

慶応3(1867)年10月13日、第15代将軍徳川慶喜(とくがわよしのぶ)
京(現:京都)に居る40藩の代表を二条城に集めて、
大政奉還(たいせいほうかん)の件について意見を求めました。

意見を求めたというのは形式だけで、
実際はこのときには将軍慶喜の心の中は
すでに決まっていたようです。

翌日10月14日に、天皇へ大政奉還を願い出ました。
そして、10月15日に時の明治天皇は大政奉還を認めました。

つまり、将軍、徳川慶喜自らが、

「徳川幕府は、政権を朝廷に返します!」

って天皇に言ったわけですね。
そして天皇がそれを認めたわけです。

さらに、武力で倒幕をすすめる薩長らの動きを
察知した慶喜は10月24日に、
征夷大将軍を辞めることも朝廷に申し出るんです。

とはいえ、何百年も政治の場から遠ざかっていた朝廷が

徳川「政権返します。」
朝廷「はい、わかりました。
   これからは朝廷が政治を取り仕切ります。」

なんてことができるはずないですよね^^;

慶喜は、それを見越して、形は無くなっても実をとるというか、
実質的には今までと変わることなく、
自分がトップの座に君臨できると踏んでいました。

実際一時は、形の上では政権は返したけれど、
ほぼ今まで通りの実権は握ったままの体制だったんです。

でも、時代の流れはそれを許さなかったんですねえ^^;

多くの大名は、京に上ることを断わるし、
もはや徳川家には、求心力は無くなっていたんです。

さらにはどうしても徳川幕府を武力で壊したいという
薩長両藩を中心とした勢力も動きを止めていなかったんですよね。

そして、王政復古の大号令が宣言され、
その後の鳥羽伏見の戦いへとつながっていったんですね。

大政奉還と土佐勢

龍馬と中岡慎太郎像

龍馬は、倒幕の考えをもっていましたが、
武力討幕を狙っている薩摩藩や長州藩らとは違い、
武力だけの討幕は反対でした。

そこで龍馬が提案したのが大政奉還案です。

提案をしたのは龍馬ですが、
この時期の龍馬よりもっと前文久2(1862)年には、
この案を考えていた人が2人いました。

なんと、幕府の官僚の大久保一翁(おおくぼいちおう)
福井藩主の松平春嶽(まつだいらしゅんがく)なんですね。

でもその当時は全く相手にはされなかったようです。

その当時、龍馬は勝海舟(かつかいしゅう)の門下生として、
大久保一翁や松平春嶽に会う機会があったので、
そこでこの考えを知ることができたんでしょう。

そしてその頃の記憶をよみがえらせ、世に出し、
形にするべく奔走したのが龍馬たちだったんです。

最初は中岡慎太郎(なかおかしんたろう)は、
龍馬と違い武力討幕の考えを持っていたので、
大政奉還案には反対の立場でした。

ですが、龍馬の大政奉還案によると、

「ただ、平和的に幕府をなくすというだけでなく、
万一、将軍徳川慶喜が政権を返すことを拒否したら、
その時こそ武力討幕の大義名分も立つ。」

「そのときは、海援隊も長崎から海軍を連れて海から援護する。
陸援隊は、京ですぐに軍を出すことができる。」

と、武力を使うことを完全否定してはいなかったんです。

それに、
「この大政奉還案は、徳川慶喜とも懇意の、
土佐藩前藩主の山内容堂(やまうちようどう)にさせる。」

「そうすれば、今は薩長に遅れをとっている土佐藩が
再度表舞台に立てる!」

と慎太郎に説き、龍馬と慎太郎が二人三脚で
大政奉還実現に向けて動き出したんですね。

京都所司代跡
大政奉還前後、永井尚志が宿としていた京都所司代敷地
当サイト上京区史跡マップ①番の位置 MAPはこちら>>

土佐藩内で山内容堂を説き伏せる役には、
上士の後藤象二郎(ごとうしょうじろう)を使いました。

また、薩長両藩や討幕派の公卿岩倉具視(いわくらともみ)
幕府の若年寄、永井尚志(ながいなおゆき)にまでも、
龍馬と慎太郎が手分けをして説得していったんです。

確か龍馬は、幕府から追われる立場だったはずですが、
幕府側の役人の所にまで話をつけにいくというのは、
相当度胸のいることですよねっ^^;

話しに行くだけでなく、
幕府側の永井尚志と懇意になっているんですから、
敵味方にかかわらず、
龍馬には人をひきつけるものがあったんですねぇ^^

そして、このときの慎太郎の働きぶりは、
龍馬以上の動きだったといいます。

薩長両藩への説得や京に居る土佐藩の面々の説得などに
日々奔走していたんですね。

土佐藩邸石碑
土佐藩邸跡石碑
土佐藩邸跡
当サイト中京区史跡マップ④番の位置 MAPはこちら>>

土佐藩から幕府へ大政奉還案の建白書を提出することを
龍馬から提案された後藤象二郎は、
土佐(現:高知)の戻り、容堂に話をして、
その案を容堂に受け入れられました。

でも、後藤象二郎って人は、
龍馬の名前は一切出さずに、すべて自分の考え、
自分の手柄のように容堂に話しているんですよね^^;

まあ、龍馬の武士としての地位が、
郷士というとても低いものだったので
殿様の容堂に説明しても仕方がないと
思ったのかもしれませんがねえ…

その後、後藤象二郎は京へ上り、
10月3日に幕府へ建白書を提出したんですね。

武力討幕派による討幕の密勅

岩倉具視幽閉跡
岩倉具視幽閉跡
当サイト左京区史跡マップ②番の位置 MAPはこちら>>

「大政奉還を無事に成立させるためには、
討幕の巨頭となっている公卿の岩倉具視を
説得する必要がある。」

と、慎太郎は龍馬に相談。

慎太郎と岩倉具視は懇意にしていましたが、
自分だけでは説得しきれないと思ったんでしょうか。

そして初めて龍馬は慎太郎と一緒に
岩倉具視を訪問し、会うことになるんですね。

慎太郎と龍馬の話を聞いた岩倉具視は、
大政奉還案をいったんは受け入れました。

また薩摩藩と長州藩も大政奉還案に賛成しましたが、
大政奉還案が出てから、なかなか事が進まなかったため、
待ち切れずに結局、武力討幕へと傾いていきました。

そして岩倉具視と密に連絡を取っていました。
岩倉具視は朝廷を操作し、倒幕の秘密の命令文をつくる
下準備をしていたんです。

そして、大政奉還が成るのが先か、
討幕の密勅が先かの時間の戦いとなったんです。

ようやく密勅が下りたのが、なんと!
徳川慶喜が大政奉還を表明した同じ日だったんです!

ただ、慶喜の決意表明のほうが数時間だけ早かった!!

本当に危機一髪でした!

もしも、密勅と大政奉還の時間が入れ替わっていたら…

日本の各地で戦争が繰り広げられてしまったかも!

もしそうなっていたら、明治維新の形も違ったものに
なっていたんでしょうね^^;

スポンサーリンク







スポンサーリンク




関連記事

  1. 武市瑞山寓居跡 京の「武市半平太(瑞山)」仮住まい石碑
  2. 小松帯刀屋敷跡石碑 京都と大阪での小松帯刀
  3. 伏見区中書島駅 京都伏見区にある坂本龍馬史跡マップ
  4. 坂本龍馬酢屋石碑 龍馬と海援隊の京の拠点「酢屋」
  5. 三条駅 京都東山区にある坂本龍馬史跡マップ
  6. 蛤御門 京都御所の蛤御門に残る「禁門の変」の跡
  7. 龍馬とおりょうパネル 龍馬通り商店街を歩く
  8. 天満屋事件跡 龍馬暗殺の仇討襲撃「天満屋事件」

ピックアップ記事

  1. 相国寺薩摩藩士の墓
  2. 伏見区中書島駅
  3. 鴨川
  4. 土佐藩邸跡石碑
  5. 梨木神社2
住吉陣屋跡
  1. 天保山跡石碑
  2. 円山公園銅像
  3. てんまばし
  4. 龍馬の墓
  5. 左京区エリアマップ
  6. 無動庵
  7. 桂早之助墓石碑
  8. 大阪市福島区中央市場前交差点
  9. 住吉陣屋石碑
  10. 阪急三宮駅
  11. 神戸海軍操練所史跡
  12. 坂本龍馬酢屋石碑
  13. 龍馬ゆかりの地兵庫
  14. 島原大門

ピックアップ記事

  1. 池田屋跡石碑
  2. 真言坂石碑
  3. 同志社
  4. 嵯峨嵐山看板
  5. 相国寺薩摩藩士の墓

アーカイブ

スポンサーリンク




おすすめ記事

  1. 龍馬と海援隊の京の拠点「酢屋」 坂本龍馬酢屋石碑
  2. 神戸市中央区にある坂本龍馬史跡マップ 阪急三宮駅
  3. 京を追われてしまった公卿「三条実美」 梨木神社2
  4. 京都御所の蛤御門に残る「禁門の変」の跡 蛤御門
  5. 幕末の薩摩藩士たちが眠る京都の3つのお寺 相国寺薩摩藩士の墓
  6. 幕末の歴史的転換「薩長同盟」 二本松薩摩藩邸跡地
  7. 龍馬の隠れ家「酢屋」がある龍馬通 龍馬通看板
  8. 四条から三条にかけて河原町界隈にある幕末史跡今と昔 阪急河原町駅
PAGE TOP