中京区

龍馬の隠れ家「酢屋」がある龍馬通

龍馬通看板

龍馬通看板龍馬通風景

京都の河原町三条を一筋下った通りを「龍馬通」と呼びます。

この通りは、龍馬が暗殺される約1ヵ月前くらいまで
住んでいた材木屋『酢屋』があるから、
「龍馬通」とついたんですね。

「龍馬通」という名前がついたのは、2012年頃らしいので、
比較的最近ついた名称なんです。

「龍馬通」というくらいなので、
どのくらい龍馬感があるかというと…

普通の通り道で飲食店が並んでいるだけでした。
ただ、多少は龍馬を意識したお店もありましたけどね^^;

酢屋入口
当サイト中京区史跡マップ⑥番の位置 MAPはこちら>>

この『酢屋』があるからこそついた龍馬通というんですよねえ^^

京都で龍馬が隠れ家として住んでいたとして有名なのは
幕府の役人に襲われた伏見の寺田屋と、
龍馬が暗殺された河原町の近江屋です。

この2つよりは少々マイナーな感じはしますが、
実は近江屋を住まいとする少し前まで龍馬が居たのが
酢屋なんです!

この酢屋は、龍馬が住んでいただけでなく、
海援隊の京都の本部をも置いていたんですよ。

慶応3(1867)年の6月24日に、龍馬が故郷の乙女姉宛に
5mもの長い長い手紙を書いたのも酢屋の2階の部屋だったんです。

伏見の寺田屋は、明治時代に建て直されたもののようだし、
近江屋は石碑しか残っていないけど、
酢屋は、龍馬が居た当時から同じ持ち主が同じ場所で
ずーーっと営業しているという貴重な建物なんですっ!

年月とともに改装はしているので、
見た目は新しくなっているけど、
龍馬が居た時と同じ建物であることは間違いないです。

龍馬が居たといわれる2階の部屋は、
一般公開しているので龍馬と同じ空間を体感できますよ^^

土佐屋室戸

酢屋の3軒ほど東側にあるお店です。
この焼鳥屋さんは、『土佐屋室戸』という名前です。

龍馬通に店を構えていて、龍馬が土佐(現:高知)出身だから
という理由でつけた名前ではなさそう。
お店の店主が高知県室戸の出身だからつけたそうですね。

土佐地鶏を使った焼き鳥と土佐料理のお店みたいです。

私は今回朝早い時間に行ったので外観しかみていませんが、
龍馬が暗殺される前に食べたがっていたといわれる
軍鶏鍋(しゃもなべ)もあるようなので、
思いを馳せながら食べてみるのもいいかも?!

チファジャ

酢屋の並びで数軒西側にあるお店で、
『チファジャ』という食べ放題の焼き肉チェーン店です。
だから、龍馬ゆかりのお店でも何でもないんですが、
「龍馬通」をアピールしていたので写真に収めました(笑)

高瀬川説明図現在の高瀬川

龍馬通のすぐ東側には龍馬が居た当時も今も、
高瀬川はずっと流れています。

酢屋の向いは、今は飲食店が並んでいますが、
幕末当時は車道をはさんで、
舟入といわれる高瀬舟で運んできた
物資の積み下ろし場がありました。

酢屋は材木商だったので
材木の積み下ろしをそこでしていたようですね。

龍馬は、酢屋の2階の部屋の窓から、
舟入に向かってピストルの練習をした、
ともいわれているんですよ^^

右側の写真は、現在の高瀬川です。
幕末の頃は、この川を使って伏見との間を
お酒や材木、海産物なの多くのものをの輸送していたので、
今よりは水量があったんでしょうねえ。

今は、幕末当時の面影は石碑でしか感じられませんが、
春ともなると桜がきれいに咲き、とても風情のある川です^^

龍馬情報交差点2龍馬情報交差点1

龍馬通にあるお店ではありませんが、
龍馬通から歩いて2~3分くらいのところにある、
木屋町通の都会館というビルの1階にあるお店で
『龍馬資料館』という飲み屋さんを見つけました!

ここでお酒を飲みながら、龍馬のことなんかを語り合う場
といった感じなんでしょうかねえ^^

NPO法人京都龍馬会の事務局も兼ねているようですね。

京都で幕末の史跡を見た後、さらに龍馬に浸りたいなら
行ってみてもいいかも!^^

スポンサーリンク







スポンサーリンク




関連記事

  1. 禁門の変で自ら命を絶った久坂玄瑞
  2. 半平太と寅太郎寓居跡 三条から御池界隈の幕末史跡めぐり
  3. 坂本龍馬酢屋石碑 龍馬と海援隊の京の拠点「酢屋」
  4. 上京区エリアマップイメージショット 京都上京区にある坂本龍馬史跡マップ
  5. 京阪七条駅 京都東山七条界隈にある幕末史跡マップ
  6. 武市瑞山寓居跡 京の「武市半平太(瑞山)」仮住まい石碑
  7. 長州屋敷跡石碑 尊王攘夷志士達の重要拠点。京都の長州藩邸
  8. 小松帯刀屋敷跡石碑 京都と大阪での小松帯刀

ピックアップ記事

  1. 無動庵
  2. 龍馬通看板
  3. 天保山跡石碑
  4. 錦小路薩摩藩邸跡地
  5. JR高知駅龍馬像
龍馬とおりょうパネル
  1. 東粉浜小学校
  2. 龍馬とおりょう像
  3. 河原町駅
  4. 相国寺薩摩藩士の墓
  5. 京都御所
  6. 伏見区中書島駅
  7. 龍馬ゆかりの地兵庫
  8. 酢屋外観
  9. 上京区エリアマップイメージショット
  10. 下京区のエリアマップ
  11. 神戸海軍操練所史跡
  12. 住吉陣屋石碑
  13. 天保山風景
  14. 神戸交通センタービル

ピックアップ記事

  1. 霊山護国神社境内
  2. 下京区のエリアマップ
  3. 大阪市福島区中央市場前交差点
  4. 天保山風景
  5. 龍馬の墓

アーカイブ

スポンサーリンク




おすすめ記事

  1. 大阪にある坂本龍馬ゆかりの地 大川河川看板
  2. 尼崎市にある幕末史跡マップ 大物公園
  3. 海援隊から維新後は実業家として造船業を営んだ白峰駿馬 海援隊員一覧
  4. 龍馬暗殺直前に福井藩へ書いた直筆の手紙新発見! 坂本龍馬肖像画写真
  5. 幕末に大阪湾の防衛拠点にもなった天保山 天保山跡石碑
  6. 京都中京区にある坂本龍馬史跡マップ 中京区西側
  7. 京都右京区にある坂本龍馬史跡マップ 嵯峨嵐山看板
  8. もともとは龍馬の仇だった!後藤象二郎の維新前後の関西 近代製紙業発祥の地石碑
PAGE TOP