下京区

京都下京区にある坂本龍馬史跡マップ

下京区のエリアマップ

京都市下京区にある歴史的に有名なものといえば、
西本願寺と東本願寺(真宗本廟)ですね。
下京区のエリアマップワンショット
幕末のもので、龍馬が直接かかわった
史跡というのは思い浮かばないんです^^;

多少龍馬とかかわりがありそうな史跡で
私が知っている、ひとつめのものは、
池田屋事件の発端となった
古高俊太郎が住んでいた跡地。

四条河原町上ってすぐの路地にあるので、
てっきり中京区だと思っていましたが、
ギリギリ下京区となっていました。

そして、龍馬が暗殺された後、陸奥陽之助(宗光)(むつようのすけ(むつむねみつ))
残された海援隊士が、龍馬暗殺の犯人と思いこんだ紀州藩士を
襲撃した天満屋事件の現場の跡地の2つくらいです。

幕末の史跡としては、どちらかといえば下京区のエリアマップワンショット
新選組関連のものが多いように思いますねえ。
西本願寺が新選組の屯所(詰所)に
なっていたことがあるくらいですもんね。

龍馬たち脱藩浪士や長州藩士などの勤王志士たちは、
新選組に目をつけられていたので、
新選組の屯所があるようなところへは、
あまり近づかなかったのかもしれませんね^^
 

京都下京区史跡マップ

 

一つ前のページに戻る

下京区史跡マップ

3番ポイント 2番拡大図 1・3番拡大図 2番ポイント 1番ポイント

史跡ポイントマークをクリックしていただくと、史跡にまつわる記事へジャンプします。
※ジャンプしないマークはまだ記事がありません。m(__)m

 

マーク1・3周辺拡大地図

 

マーク2周辺拡大地図

 

スポンサーリンク







スポンサーリンク




関連記事

  1. 梨木神社2 京を追われてしまった公卿「三条実美」
  2. 同志社 京都市上京区の幕末史跡を訪ねて歩く
  3. 龍馬通看板 龍馬の隠れ家「酢屋」がある龍馬通
  4. 陸援隊跡地 忘れかけられた龍馬を時の人にした田中光顕
  5. 阪急河原町駅 四条から三条にかけて河原町界隈にある幕末史跡今と昔
  6. 土佐浪士寓居跡 龍馬とおりょうが出会った土佐藩浪士寓居跡石碑
  7. 龍馬も大坂から京へ上るのに使った三十石船
  8. 龍馬の墓 坂本龍馬と幕末志士たちの墓

ピックアップ記事

  1. お登勢写真
  2. 相国寺薩摩藩士の墓
  3. 住吉陣屋石碑
  4. 西宮砲台外観
  5. 下京区のエリアマップ
阪急河原町駅
  1. 東粉浜小学校
  2. 薩摩伏見藩邸石碑
  3. 長州屋敷跡石碑
  4. 武市瑞山寓居跡
  5. 錦小路薩摩藩邸跡石碑
  6. 京都御所
  7. 明保野亭1
  8. 霊山護国神社境内
  9. 近江屋跡
  10. 蛤御門
  11. 河原町駅
  12. 錦小路薩摩藩邸跡地
  13. 相国寺薩摩藩士の墓

ピックアップ記事

  1. 錦小路薩摩藩邸跡地
  2. 住吉陣屋石碑
  3. 嵯峨嵐山看板
  4. 龍馬とおりょうパネル
  5. てんまばし

アーカイブ

スポンサーリンク




おすすめ記事

  1. 幕末黒船来襲に備え勝海舟の進言で建設西宮市の砲台跡2つ 西宮砲台外観
  2. 京の「武市半平太(瑞山)」仮住まい石碑 武市瑞山寓居跡
  3. 龍馬と海援隊の京の拠点「酢屋」 坂本龍馬酢屋石碑
  4. 大阪市住吉区にある脱藩前に訪れた龍馬ゆかりの地 住吉陣屋跡
  5. 四条から三条の河原町・木屋町の幕末史跡めぐり 酢屋外観
  6. 京都下京区にある勤王志士幕末史跡マップ 島原大門
  7. 尖鋭勤王志士達の悲劇「池田屋事件」 池田屋跡石碑
  8. 蛤御門の変で果てた志士たちが眠る上善寺と相国寺 相国寺薩摩藩士の墓
PAGE TOP