大阪市

幕末に大阪湾の防衛拠点にもなった天保山

天保山跡石碑

「龍馬がゆく」では、最初の剣術修行で江戸へ向かう時、
土佐(現:高知)からの船が天保山(てんぽうざん)沖に
ついたと書かれていますね。

この天保山から陸路、江戸へと歩いて行ったんでしょうか^^

それ以降も、天保山から船を利用したようで、
幕府の軍艦で江戸や兵庫へ行ったり、
薩摩藩船で薩摩(現:鹿児島)へ向かったりしたそうです。

そして、寺田屋で幕吏に襲われた後、養生を兼ねておりょうと
日本で初めての新婚旅行といわれる薩摩への旅も
天保山から船は出発したそうですよ^^

勝海舟(かつかいしゅう)が案内し、
14代将軍の徳川家茂(とくがわいえもち)
大阪湾を見て回ったときにも天保山から乗船したそうですね。

明治天皇行幸碑

嘉永7(1854)年9月、大阪湾にロシアのプチャーチンが率いる
軍艦ディアナ号が現れたことで、
大阪湾が諸外国から攻撃されるのを防ぐための
重要な拠点と天保山も位置付けられたんですね。

今はありませんが、この天保山にも砲台が築かれたんですよね。

その後、明治元(1868)年3月に明治天皇が大阪に来られた際、
天保山から新政府の軍艦の観艦式をしたそうで、
その記念の立派な記念碑が建っていました。

天保山を描いた風景

天保山名所図会大浚天保山名所図会大浚説明

天保山の塀に陶板画がいくつか飾られていました^^

上の写真は、天保の大浚(おおさらえ)の様子で、
船が整列して砂をさらえる様子が描かれている、
天保山名所図会「大浚」です。

天保2(1831)年頃に安治川の洪水防止と
市中へ大型船が入港しやすくするために
浅瀬の砂をさらえて船に積んで岸に揚げ、
籠や桶、車に積んで積み上げていったんですね。

幕府の命で500艘もの船を使って行われたそうで、
まったくの人海戦術だったそうなんです。

いったい何人の人がかかわったんでしょうねえ^^;

本朝名所大坂天保山本朝名所大坂天保山説明

この写真の絵は、浮世絵師の初代歌川(安藤)広重による
本朝名所「大坂天保山」です。

川浚えの土砂を積み上げてできた天保山は、
遊興地としても整備されて、
冬の雪見や夏の遊船などでにぎわったそうです。

そんな風景が描かれているんですね^^

浪花百景天保山浪花百景天保山説明

大坂の浮世絵師、南粋亭芳雪(なんすいていよしゆき)
「浪花百景天保山」です。

天保山は、船の目標となったので、
目印山とも呼ばれていたんですね。

その沖に諸国の廻船に水深が深い安全な水路を知らせるための
杭のひとつに澪標(みおつくし)がありました。
澪標は、川と海の境の一之洲(いちのす)に立つものを
一番として、そこから川上に向かって十番まで設置されていました。

その第一番の澪標は、上部の形から「鯖の尾」と呼ばれて
浪花第一の風物として知られていたんですよね。

その澪標がこの絵に描かれているんですね^^

龍馬が天保山から船を乗り降りしたときにも
澪標は、あったんでしょうね^^

そしてこの澪標が、現在の大阪市の市章のもとになったんです。

現代の天保山

 

明治天皇行幸碑

天保山は、江戸時代にできた当初は、
20mほどの高さがあったようなんですが、
砲台をつくるために削り取られたり、
地盤沈下などでどんどん高さが低くなってしまいました。

看板では、現在の標高は4.53mで、日本一低い山となっていますが、
今年(2014年)の4月に仙台市に標高3mの山が認定されたので、
日本で2番目に低い山になってしまったようです^^;

スポンサーリンク







スポンサーリンク




関連記事

  1. 住吉陣屋石碑 大阪の土佐藩住吉陣屋で使われていた今も残る石垣
  2. 桂早之助墓石碑 龍馬暗殺の実行犯京都見廻組桂早之助と渡辺吉太郎の墓
  3. 東粉浜小学校 幕末にあった土佐藩の大坂住吉陣屋跡地とゆかりの地
  4. 陸援隊跡地 忘れかけられた龍馬を時の人にした田中光顕
  5. 大阪市福島区中央市場前交差点 大阪市福島区にある坂本龍馬史跡マップ
  6. 住吉陣屋跡 大阪市住吉区にある脱藩前に訪れた龍馬ゆかりの地
  7. 龍馬も大坂から京へ上るのに使った三十石船
  8. 天保山風景 大阪市港区にある坂本龍馬史跡マップ

ピックアップ記事

  1. 薩摩伏見屋敷石碑
  2. 同志社
  3. 陸援隊跡地
  4. 大倉山駅
  5. 円山公園銅像
武市瑞山寓居跡
  1. 坂本龍馬肖像画写真
  2. 岩倉具視旧宅外観
  3. 坂本龍馬酢屋石碑
  4. 三条駅
  5. 龍馬の墓
  6. 錦小路薩摩藩邸跡石碑
  7. 二本松薩摩藩邸跡地
  8. 小松帯刀屋敷跡石碑
  9. 京都御所正門
  10. 近代製紙業発祥の地石碑
  11. 薩摩伏見屋敷石碑
  12. 大倉山駅
  13. 五代友厚大阪商工会議所銅像
  14. 東粉浜小学校

ピックアップ記事

  1. 天保山風景
  2. お登勢写真
  3. 鴨川
  4. 龍馬の墓
  5. 京都御所正門

アーカイブ

スポンサーリンク




おすすめ記事

  1. 嵯峨野嵐山にある土佐四天王像と天龍寺 無動庵
  2. 京都霊山護国神社の土佐藩士の墓に再訪問 霊山護国神社境内
  3. 京都御所の各御門マップ 京都御所
  4. 大阪にある坂本龍馬ゆかりの地 大川河川看板
  5. 京都中京区にある坂本龍馬史跡マップ 中京区西側
  6. 河原町高瀬川べりにある土佐藩邸跡 土佐藩邸跡石碑
  7. 今でも泊まれる!京都伏見の寺田屋 寺田屋
  8. 海援隊から維新後は実業家として造船業を営んだ白峰駿馬 海援隊員一覧
PAGE TOP