下京区

京都下京区にある勤王志士幕末史跡マップ

島原大門

京都市下京区の幕末にかかわる史跡、
特に倒幕派の志士にまつわる史跡は少ないですね。西本願寺

新選組の屯所があったからだとは思いますが…

そのためか新選組をイメージした銭湯の看板だったり、
新選組関連のものは、ちらほらと目にしました^^

勤王派の志士に関する数少ない史跡の中で、
龍馬とは直接深いかかわりはなさそうですが、
日本三代花街のひとつ「島原」の跡地がありますね。

島原入口の「島原大門」と、揚屋の「角屋」の
二つが当時の面影を残しています。角屋外観
「角屋」は、1641年建立で
重要文化財に指定されています。

ここには『久坂玄瑞の密儀の角屋』
と書かれた石碑が立っています。

角屋は、長州藩士の久坂玄瑞(くさかげんずい)たちや
薩摩藩の西郷隆盛(さいごうたかもり)たちが、
資金を集めるために、豪商を接待するのに使っていたそうですよ^^

京都下京区史跡マップ

 

一つ前のページに戻る

下京区西側史跡マップ

1・2番拡大図

1番ポイント

史跡ポイントマークをクリックしていただくと、史跡にまつわる記事へジャンプします。
※ジャンプしないマークはまだ記事がありません。m(__)m

 

マーク1・2周辺拡大地図

 

スポンサーリンク







スポンサーリンク




関連記事

  1. 二条城外観 将軍徳川慶喜、二条城で大政奉還を諮問
  2. 土佐藩邸跡石碑 河原町高瀬川べりにある土佐藩邸跡
  3. 京大キャンパス 現在は京大キャンパスに!陸援隊跡地
  4. 半平太と寅太郎寓居跡 三条から御池界隈の幕末史跡めぐり
  5. 鴨川 京都で幕末の志士たちが集った旅館や料亭
  6. 土佐四天王の像 京における幕末土佐四天王の働き
  7. お登勢写真 龍馬の京都の母?!『お登勢』
  8. 阪急三宮駅 神戸市中央区にある坂本龍馬史跡マップ

ピックアップ記事

  1. 武市瑞山寓居跡
  2. 吉村寅太郎寓居跡説明板
  3. 相国寺薩摩藩士の墓
  4. 坂本龍馬肖像画写真
神戸交通センタービル
  1. 小松帯刀屋敷跡石碑
  2. 大物公園
  3. 阪急三宮駅
  4. 陸援隊跡地
  5. 薩摩伏見屋敷石碑
  6. 三条駅
  7. 岩倉具視旧宅外観
  8. 長州屋敷跡石碑
  9. 寺田屋
  10. お登勢写真
  11. 天保山風景
  12. 龍馬ゆかりの地兵庫
  13. 寺田屋事件ピストル
  14. 嵯峨嵐山看板

ピックアップ記事

  1. 大川河川看板
  2. 寺田屋
  3. JR高知駅龍馬像
  4. 錦小路薩摩藩邸跡石碑
  5. 武市瑞山寓居跡

アーカイブ

スポンサーリンク




おすすめ記事

  1. 海援隊から維新後は実業家として造船業を営んだ白峰駿馬 海援隊員一覧
  2. 三条から御池界隈の幕末史跡めぐり 半平太と寅太郎寓居跡
  3. 龍馬の京都の母?!『お登勢』 お登勢写真
  4. 禁門の変で自ら命を絶った久坂玄瑞
  5. 坂本龍馬と幕末志士たちの墓 龍馬の墓
  6. 龍馬と慎太郎最期の場所「近江屋」 近江屋跡
  7. 龍馬と勝海舟にまつわる神戸の史跡めぐり 神戸交通センタービル
  8. 蛤御門の変で果てた志士たちが眠る上善寺と相国寺 相国寺薩摩藩士の墓
PAGE TOP