中京区

龍馬と海援隊の京の拠点「酢屋」

坂本龍馬酢屋石碑

酢屋前にある坂本龍馬寓居の跡の石碑
当サイト中京区史跡マップ⑥番の位置 MAPはこちら>>

長崎屋や下関などを中心に活動していた龍馬が、
大政奉還の道筋をつけるために
ようやく京(現:京都)に戻ってきたのが、慶応3(1867)年6月。

その時に、身を寄せたのが、材木商の「酢屋」でした。

このころの酢屋は、材木屋だけでなく、
高瀬川で運送業も営んでいました。

当時の高瀬川は、京(現:京都)の中心部と伏見を結んでいて、
酢屋の前まで高瀬舟が出入りしていたので、
伏見や大坂(現:大阪)との連絡に都合が良かったようです。

また各藩の藩邸が近くにあり、折衝に便利だったので
龍馬はここ酢屋を選んだんだようです。

龍馬は酢屋にいたころは、
「才谷梅太郎(さいだにうめたろう)」という
変名を使っていて、酢屋の2階の1室で住んでいたんですね。

そして、この部屋で龍馬は慶応3(1867)年6月24日に
故郷の乙女(おとめ)姉宛に、この酢屋に居る旨など近況を伝える、
約5mもの長い手紙を書いたそうです。

『今日もいそがしき故、薩州屋敷へ参りかけ、
朝六ツ時頃よりこの文したためました。
当時私ハ京都三條通り河原町1丁下る車通酢屋に宿申し候。
   ~~~ 中略 ~~~
私一人にて五百人七百人の人をひきいて天下の御為するより
二十四万石をひきいて天下国家の御為居たすがはなはだよろしく、
おそれながらこれらの所には、乙様(乙女)の御心には少し、
心が及ぶまいかと存じ候。』

など、いろいろと書かれていたようです。
だって、5mもあったんですものね^^

残念ながら、その手紙が龍馬から乙女姉の最後の手紙に
なってしまったんです。

酢屋では、龍馬が居たという部屋は、当時の面影はなく、
とてもきれいになっていて、ギャラリーとなっています。

そのため見学はできましたが、
室内の写真は撮ることが禁止されていましたので、
展示してあった資料などは、
ここでご紹介できないのが残念ですね。

酢屋

当時の面影を残す、酢屋の2階の出格子から、
龍馬は、荷車が通る道を良く眺めていたり
ピストルの試し打ちなどもしたそうです。

今は、酢屋の向かいには、飲食店などが並んでいますが、
龍馬が居た当時は、向かいは高瀬川の舟入で、
舟の荷揚げをする場所だったので、そこをめがけて
ピストルを撃っていたんでしょうね。

高瀬川高瀬川オープンカフェ

現在の高瀬川です。
今回私が行ったのは夏でしたが、
春にもなると、桜がとてもきれいで風情たっぷりです^^

高瀬川の川べりでは、レストランがテーブルを並べていて、
川の流れを感じながら食事もできるんですね。

この川のせせらぎを見ていると、
150年ほど前の幕末に、この辺りで日常的に志士たちが
暗殺されたり斬り合いがあったなんて、
まったく想像もできませんね^^;

酢屋の海援隊名簿

この酢屋は、龍馬が定宿として利用しただけではなく、
龍馬が隊長として率いる結社「海援隊」の京都本部
としても使われていました。

話は、龍馬が暗殺された直後のことになりますが、海援隊隊士、
陸奥陽之助(陸奥宗光)(むつようのすけ(むつむねみつ))らが、
龍馬と中岡慎太郎(なかおかしんたろう)を殺害したのは
紀州藩が黒幕と思いこみ、かたき討ちだと襲撃した「天満屋事件」。

海援隊士たちが、その打ち合わせを行ったのも、
こちらの酢屋だったそうです。

酢屋外観
酢屋の外観
当サイト中京区史跡マップ⑥番の位置 MAPはこちら>>

この酢屋は、享保6(1721)年から約290年間
龍馬が住んだ当時と同じ場所で代々材木屋を営んでいます。
でも、今は材木商といっても、
創作木工芸品の販売をしていました。

ギャラリーは、想像していたほど広くなかったですねえ。

もともとが旅館ではなく材木商で、
そこを間借りするように
龍馬が寝泊りをしていたのでしょうから、
当然なのかもしれませんね。

<見学の案内>
営業時間:10:30~17:00
入場料:500円(中学生以下無料)
定休日:水曜日

電話:075-211-7700
住所:京都市中京区河原町三条下る一筋目(龍馬通)
URL:http://kyoto-suya.co.jp/

<交通の案内>
河原町三条南へ一筋目を東入る北側
阪急河原町より徒歩5分
京阪三条より徒歩3分
地下鉄東西線市役所前より徒歩5分

スポンサーリンク







スポンサーリンク




関連記事

  1. 嵯峨嵐山看板 京都右京区にある坂本龍馬史跡マップ
  2. 近江屋跡 龍馬と慎太郎最期の場所「近江屋」
  3. 二本松薩摩藩邸跡地 幕末の歴史的転換「薩長同盟」
  4. 相国寺薩摩藩士の墓 幕末の薩摩藩士たちが眠る京都の3つのお寺
  5. 島原大門 京都下京区にある勤王志士幕末史跡マップ
  6. 無動庵 嵯峨野嵐山にある土佐四天王像と天龍寺
  7. 龍馬通看板 龍馬の隠れ家「酢屋」がある龍馬通
  8. 近代製紙業発祥の地石碑 もともとは龍馬の仇だった!後藤象二郎の維新前後の関西

ピックアップ記事

  1. 蛤御門
  2. 近代製紙業発祥の地石碑
  3. 上京区エリアマップイメージショット
  4. 大阪市福島区中央市場前交差点
土佐藩邸跡石碑
  1. 河原町駅
  2. 和田岬砲台
  3. 錦小路薩摩藩邸跡地
  4. 古高俊太郎石碑
  5. 寺田屋
  6. 大倉山駅
  7. 大物公園
  8. 大阪市福島区中央市場前交差点
  9. 海援隊員一覧
  10. 嵯峨嵐山看板
  11. 武市瑞山寓居跡
  12. 上京区エリアマップイメージショット
  13. てんまばし
  14. 天保山跡石碑

ピックアップ記事

  1. 土佐四天王の像
  2. 土佐浪士寓居跡
  3. 桂早之助墓石碑
  4. 陸援隊跡地
  5. 明保野亭1

アーカイブ

スポンサーリンク




おすすめ記事

  1. 龍馬も大坂から京へ上るのに使った三十石船
  2. 京都右京区にある坂本龍馬史跡マップ 嵯峨嵐山看板
  3. 幕末の重要拠点二本松薩摩藩邸 二本松薩摩藩邸石碑
  4. 京都東山七条界隈にある幕末史跡マップ 京阪七条駅
  5. 八月十八日の政変は土佐藩志士にも影響が! 御所の門
  6. 忘れかけられた龍馬を時の人にした田中光顕 陸援隊跡地
  7. 薩摩藩士五代友厚の大阪にある3つの銅像と住居跡とお墓巡り 五代友厚大阪商工会議所銅像
  8. 尊王攘夷志士達の重要拠点。京都の長州藩邸 長州屋敷跡石碑
PAGE TOP