上京区

八月十八日の政変は土佐藩志士にも影響が!

御所の門

文久3(1863年)年八月十八日、薩摩藩と会津藩らが手を組み、
公武合体派によって京都御所内から尊王攘夷派の公卿らと
長州藩が追放された事件が、その日付けをとって
「八月十八日の政変」といわれています。

御所案内板御所の門
京都御所の案内図と御所の門(中立売門) 当サイト上京区史跡マップ⑦番の位置 MAPはこちら>>

黒船来航でペリーが日本に来てからというもの、
孝明天皇がとにかく攘夷(外国撃退)を求めていたので、
長州藩は、攘夷を行動であらわそうとします。

関門海峡を渡る外国船を攻撃したり、
江戸(現:東京)の英国公使館に火をつけたりしたわけです。

そして京(現:京都)では、長州を中心に尊王攘夷志士たちが
天誅(てんちゅう)といって
攘夷反対の佐幕派武士や公卿を暗殺したりと、
行動がどんどんと過激になっていったんですね。

で、結局そのあまりの過激さに、

「攘夷は嫌だけど、幕府を倒したいとまで思ってないし、
長州藩のやり方は強引すぎる!怖い!嫌いじゃ!」

と、時の天皇、孝明天皇から嫌がられてしまったんです。
そして、薩摩藩と会津藩が手を組んだ幕府側に心を許したんです。

長州藩邸石碑
長州藩邸跡石碑
当サイト中京区史跡マップ⑪番の位置 MAPはこちら>>

ついに薩摩藩と会津藩が中心になり、
文久3(1863年)年八月十八日に、
御所の堺町御門の警備を任されていた長州藩の任務を解き、
長州藩と懇意の公卿が御所内を参内することを差し止めました。

「前日までは、一生懸命尊王攘夷を行って、
天皇からも喜んでもらえ、寵愛を受けていたはずなのに…」

突然のどんでん返し!

天皇の心変わりを知らない長州藩勢は、
「天皇をたぶらかしたのは薩摩と会津だ!」
とばかりに、この両藩に対する憎しみをつのらせます。

でも、任務を解かれた長州藩は、
御所の門前で薩摩藩士や会津藩士に発砲したりすれば、
それこそ朝敵となってしまうわけです。

だから長州藩士たちは、
長州(現:山口)へと落ちていく他なかったんですね^^;

梨木神社梨木神社2
三条実美の屋敷跡(現:梨木神社) 当サイト上京区史跡マップ④番の位置 MAPはこちら>>

三条実美(さんじょうさねとみ)を筆頭とする、尊王攘夷の急進派の公卿たちは、
長州藩たちと手を組み、幕府に攘夷を決行させるため
さまざまな朝廷工作をしていました。

でも、八月十八日の政変で失脚し、
京を追放された三条実美ら7人の公卿は、
長州藩士たちとともに長州へと向かうことになったんです。

このときのことが「七卿落ち(しちきょうおち)」といわれているんですね。

八月十八日の政変と土佐藩浪士

中岡慎太郎写真

中岡慎太郎(なかおかしんたろう)は、八月十八日の政変後、
土佐藩内では土佐勤王党が弾圧されているため
土佐藩を脱藩し、長州へと渡りました。

そこで三条実美ら長州に逃げ落ちた
公卿の護衛をつとめています。

三条実美と各地の志士たちとの重要な連絡係ともなり、
また長州藩士たちとともに禁門の変に参加したり、
薩長同盟のための根回しをしたりと、
慎太郎の活躍が始まったんですね。

吉村寅太郎肖像画

慎太郎よりも早くから土佐藩を脱藩していた吉村寅太郎(よしむらとらたろう)

文久3(1863)年8月13日に
天皇みずからがが大和(現:奈良)にある神武天皇陵参拝と
攘夷のための作戦会議をするという、
大和行幸の詔が発せられました。

8月14日に、大和行幸の先鋒として
寅太郎たち30数名が大和へ入りました。

そこで寅太郎たちは、正義のための戦いとして
大和五条の代官所を襲撃したんです。

でも、その直後に起きた八月十八日の政変!

天皇の大和行幸も中止なり、
結局、寅太郎たちは反乱軍として追われる身になってしまい
最期は幕府軍に討たれて死亡。

この戦いには、長州藩士は一人もおらず、
脱藩浪士ばかりで土佐脱藩浪士が半分以上を占めていたんです。

都落ちの長州藩もつらかったでしょうが、
この天誅組の人たちは、自分の藩を捨て、長州藩をたよりに、
天皇のために、自分たちにとっての正義のために
戦っただろうと考えると、とても痛ましい感じがします。

武市半平太肖像画

文久2(1862)年から文久3年にかけては、
武市半平太(たけちはんぺいた)率いる
土佐勤王党にとって一番いいころでした。

長州藩と通じ、土佐藩を尊王攘夷の上士で固め、
裏では半平太が土佐藩の政治を操っていました。

しかし、文久3(1863)年の八月十八日の政変で
大きく変わってしまったんです。

長州藩が勢いづいているときは、半平太らをもてなしていた
前土佐藩主、山内容堂(やまのうちようどう)は、
長州藩が追い落とされたとわかった途端、
土佐勤王党の弾圧に乗り出したんです。

半平太も、京から土佐(現:高知)へ帰るように命じられ、
投獄された後、2年後の慶応元(1865)年5月11日に
切腹させられました。

龍馬肖像画

八月十八日の政変後に土佐勤王党の弾圧が始まった土佐藩から
龍馬にも土佐へ戻るようにと命令が出ました。

でも、龍馬は一度は自ら脱藩した身。

勝海舟の配慮で脱藩の罪は赦されたとはいえ
「わかりました。」
と、土佐へ帰るような人ではなかった!

結局そのまま土佐へは戻らず、
自動的に2度目の脱藩となってしまったんですね。

長州藩が政治の舞台から追い落とされたことで、
土佐藩の勤王志士達の運命も
大きく左右されてしまっていたんですね^_^;

スポンサーリンク







スポンサーリンク




関連記事

  1. 薩摩伏見藩邸石碑 龍馬の命を救った伏見薩摩藩邸
  2. 龍馬も大坂から京へ上るのに使った三十石船
  3. 錦小路薩摩藩邸跡石碑 京の西郷隆盛と龍馬との出会い
  4. 無動庵 嵯峨野嵐山にある土佐四天王像と天龍寺
  5. 京都御所 京都御所の各御門マップ
  6. 土佐藩邸跡石碑 河原町高瀬川べりにある土佐藩邸跡
  7. 近江屋跡 龍馬と慎太郎最期の場所「近江屋」
  8. 陸援隊跡地 忘れかけられた龍馬を時の人にした田中光顕

ピックアップ記事

  1. 阪急三宮駅
  2. 寺田屋事件ピストル
  3. 桂早之助墓石碑
  4. 龍馬の墓
  5. 天保山風景
龍馬像撤去
  1. 桂早之助墓石碑
  2. 大阪市福島区中央市場前交差点
  3. 山本文之助の墓
  4. 龍馬とおりょうパネル
  5. 海援隊員一覧
  6. 土佐浪士寓居跡
  7. 伏見区中書島駅
  8. 真言坂石碑
  9. 錦小路薩摩藩邸跡地
  10. 霊山護国神社境内
  11. 二本松薩摩藩邸石碑
  12. 左京区エリアマップ
  13. 酢屋外観
  14. 上京区エリアマップイメージショット

ピックアップ記事

  1. 梨木神社2
  2. 左京区エリアマップ
  3. 御所の門
  4. 霊山歴史館
  5. 上京区エリアマップイメージショット

アーカイブ

スポンサーリンク




おすすめ記事

  1. 京都右京区にある坂本龍馬史跡マップ 嵯峨嵐山看板
  2. 龍馬も大坂から京へ上るのに使った三十石船
  3. 龍馬の京都の母?!『お登勢』 お登勢写真
  4. 忘れかけられた龍馬を時の人にした田中光顕 陸援隊跡地
  5. 龍馬暗殺の実行犯京都見廻組桂早之助と渡辺吉太郎の墓 桂早之助墓石碑
  6. 京都御所の蛤御門に残る「禁門の変」の跡 蛤御門
  7. 龍馬「寺田屋襲撃事件」の弾痕跡を見てきて・・・ 寺田屋事件ピストル
  8. 平成27年今年も高知駅前の龍馬像は台風11号で避難中 龍馬像撤去
PAGE TOP