京都市

国の史跡に指定「岩倉具視幽棲旧宅」

岩倉具視旧宅外観

岩倉具視幽棲旧宅 当サイト左京区史跡マップ②番の位置 MAPはこちら>>

岩倉具視(いわくらともみ)と龍馬は、
そんなに密な関係ではなく、土佐藩士では、
中岡慎太郎(なかおかしんたろう)の方が懇意だったんですね。

なぜかというと…
龍馬も慎太郎も幕府をつぶすという目的は同じだったんですが、
龍馬は、平和的に将軍が自ら政権を放棄するという
大政奉還による「倒幕派」で、
慎太郎は武力を使っての「討幕派」だったんですね。

で、岩倉具視は、武力討幕派の公卿として、
朝廷に働きかけている中心的存在だったからです。

でも龍馬は、慎太郎に大政奉還案を説得したあと、
岩倉具視にも大政奉還を理解してもらうために
慎太郎と一緒に岩倉邸を、
慶応3(1867)年6月25日に訪問していますね^^

岩倉具視幽棲旧宅

岩倉具視旧宅玄関付近岩倉具視旧宅室内

岩倉具視旧宅間取り図

京都市左京区岩倉にある
岩倉具視の幽棲旧宅(いわくらともみゆうせいきゅうたく)の見学に行ってきました!

昭和生まれの人なら、岩倉具視といえば、
「500円札の肖像画の人!」
そんな印象かもしれませんね^^

この旧宅へは、元治元(1864)年に
大工の藤吉の居宅(現在の付属室部分)を購入して、
母屋と繋屋を増築して住んだそうなんです。

購入当時は、相当古かったようで、その日記には、

「終日掃除をしたが古家のため、
なかなか住めるようにならない。とにかく涙が出る。」

と書かれているほどのものだったようですね。

でも岩倉具視の旧宅は、
昭和7(1932)年には、国の指定史跡となっているんですよ。
時代が変われば、価値も変わるんですねえ^^

茅葺の屋根で岩倉具視が住んでいた当時の面影が
しっかり残っています^^

でも、平成20(2008)年から4年間かけて
京都市が本格的な修理を行ったそうなので、
障子などはとてもきれいになっていましたよ^^

岩倉具視旧宅障子柄岩倉具視旧宅中庭

広さは、母屋が約60㎡、付属室が約67㎡、
繋屋が約9㎡の平屋で、中庭もありました。

でも障子の枠の柄は、当時のままだと思うんですよねえ。
かなりあせていますが、紅葉の柄のようですよね。
そして、当時としてはめずらしい、
ガラスがはめ込まれた障子だったんですね。

岩倉具視邸炊事場岩倉具視旧宅梁   

炊事場も当時のままの状態でした。
光の加減で写真がちょっと暗く感じますが、
当時は電球もなかったでしょうから、
実際この写真の感じのままだったのかもしれませんねえ^^;                   

梁も綺麗なまっすぐな木ではないところが、
味がありますよね^^

岩倉具視旧宅松の木岩倉具視遺髪塚

母屋の横にある庭にある松の木は、
岩倉具視本人が植えたものだそうです。

横に伸びた枝を添え木で支えているのが
樹齢を感じさせますね。

そして、具視の遺髪を収めた慰霊碑がありました。
写真には写っていませんが、
隣には具視の子息の具定と具経の碑もありましたよ。

対岳文庫

そして敷地内には、対岳文庫(たいがくぶんこ)といって、
岩倉具視の遺品や明治維新関係の資料などが展示されていました。

対岳文庫の中は撮影禁止だったんですよねえ。
旧宅は、たくさん写真を撮らせてもらえたのになあ…

残念でしたっ。

でも、明治維新後のものが多くて
幕末当時のものはあまりなかったですね^^;

この対岳文庫の建物も、平成19(2007)年に、
国登録有形文化財に登録されています。

岩倉の風景

岩倉川べり岩倉風景

岩倉は、京都市内とはいっても、
鞍馬山や比叡山にもほど近く、
とても静かな空気のきれいなところでした。

一緒に行った主人が、
「きれいな川のせせらぎが感じられて
自然も豊かなこんなところに住みたい!」
って、思わず言うくらいのところです^^

叡山電鉄岩倉駅叡山電鉄岩倉駅看板

今回は、出町柳駅から叡山電鉄で岩倉駅まで行って、
そこからぶらぶらと景色を見ながら歩いて
岩倉具視幽棲旧宅へ行きました。

だいたい歩く時間は20分くらいでした。
川に沿って歩いて行くので
とっても気持ちよかったです^^

岩倉具視幽閉のわけ

岩倉具視旧宅石碑
岩倉具視幽棲旧宅石碑 当サイト左京区史跡マップ②番の位置 MAPはこちら>>

岩倉具視は、幕末から明治維新にかけて活躍した公卿です。

なぜ、岩倉具視が御所から離れた岩倉の地で
住むことになったかというと…

ペリー来航で日本が揺れ始めたころ、
具視は、公武合体に努め、孝明天皇の妹の
和宮の将軍家への降嫁を勧めたことで
尊王攘夷派から佐幕派として見られました。

そうして尊王攘夷運動が高まってきた
文久2(1862)年には官を退き、蟄居するはめになりました。

その際には、具視が京から退去しないと
天誅に処すという予告文まで受けたため、
住んでいた屋敷にいることもできなくなり、
岩倉の地へ来ることになったんですね。

ですが、その後考えは倒幕派に変わっていき、
孝明天皇が崩御した後は、
薩摩藩の大久保利通(おおくぼとしみち)らとともに
武力討幕のために岩倉に居ながら朝廷への工作をしたそうです。

そして、慶応3(1867)年10月14日に、
倒幕の密勅が下りました!

でも奇遇にもその数時間前に
徳川慶喜が大政奉還を決めたんですね。

そのためいったんは武力討幕は消えましたが、
その後に具視らの働きで王政復古令が出されました。

そこから、具視ら新政府軍ら官軍対旧幕府軍の戦い、
戊辰戦争へとつながっていったんですね。

岩倉具視幽棲旧館

<見学の案内>
開館時間:9:00~17:00(入場は16:30まで)
入場料:一般 300円
    中学・高校生および高等専門学校生 200円
    小学生 100円
休館日:月曜日(祝日の場合は開館、翌平日休館)
    年末年始(12月29日~1月3日)

<交通の案内>
近くには駐車場がないそうです。

地下鉄烏丸線 国際会館駅から 京都バス24系統 もしくは
京阪電車 三条駅or出町柳駅から 京都バス21・23系統
で、終点「岩倉実相院」下車南へ3分

叡山電鉄「岩倉」駅から北へ約1.4km

<所在地>
住所:京都市左京区岩倉上蔵街100番
電話:075-781-7984

スポンサーリンク







スポンサーリンク




関連記事

  1. 土佐浪士寓居跡 龍馬とおりょうが出会った土佐藩浪士寓居跡石碑
  2. 霊山歴史館 幕末維新ミュージアム「霊山歴史館」を見学
  3. 古高俊太郎石碑 池田屋事件発端の重要人物「古高俊太郎」
  4. 龍馬も大坂から京へ上るのに使った三十石船
  5. 下京区のエリアマップ 京都下京区にある坂本龍馬史跡マップ
  6. 伏見区中書島駅 京都伏見区にある坂本龍馬史跡マップ
  7. 鴨川 京都で幕末の志士たちが集った旅館や料亭
  8. 相国寺薩摩藩士の墓 幕末の薩摩藩士たちが眠る京都の3つのお寺

ピックアップ記事

  1. 下京区のエリアマップ
  2. 京都御所
  3. 阪急三宮駅
  4. 錦小路薩摩藩邸跡地
  5. 住吉陣屋石碑
寺田屋事件ピストル
  1. 二本松薩摩藩邸石碑
  2. 住吉陣屋石碑
  3. 半平太と寅太郎寓居跡
  4. 岩倉具視旧宅外観
  5. 同志社
  6. 霊山歴史館
  7. 神戸海軍操練所史跡
  8. JR高知駅龍馬像
  9. 無動庵
  10. お登勢写真
  11. 霊山護国神社境内
  12. 天満屋事件跡
  13. 天保山風景
  14. 京都御所正門

ピックアップ記事

  1. 上京区エリアマップイメージショット
  2. 中京区西側
  3. 左京区エリアマップ
  4. 山本文之助の墓
  5. 和田岬砲台

アーカイブ

スポンサーリンク




おすすめ記事

  1. 京都東山区にある坂本龍馬史跡マップ 三条駅
  2. 京における幕末土佐四天王の働き 土佐四天王の像
  3. 嵯峨野嵐山にある土佐四天王像と天龍寺 無動庵
  4. 兵庫にある坂本龍馬ゆかりの地 龍馬ゆかりの地兵庫
  5. 京都市上京区の幕末史跡を訪ねて歩く 同志社
  6. 龍馬通り商店街を歩く 龍馬とおりょうパネル
  7. 幕末の重要拠点二本松薩摩藩邸 二本松薩摩藩邸石碑
  8. 寺田屋事件で龍馬が運ばれた薩摩藩伏見屋敷の間取絵図発見 薩摩伏見屋敷石碑
PAGE TOP