よりみち話

四条から三条にかけて河原町界隈にある幕末史跡今と昔

阪急河原町駅

京都市内の四条から三条にかけての、
河原町・木屋町界隈には、
幕末史に関係するたくさんの史跡がありますね。

そのほとんどは当時の面影はまったくなく、
ひっそりと石碑があるだけになっています。

そのためか通りを歩く99%の人は、
石碑には全く目もくれずに歩いていきます^^;

そんな幕末をにぎわせた史跡と
現在の姿を比べてみました^^

龍馬暗殺「近江屋」

龍馬暗殺の地石碑
龍馬暗殺の地(近江屋跡地)
当サイト中京区史跡マップ②番の位置 MAPはこちら>>

京都の中でも最も人通りが多くにぎわっている、
河原町通り蛸薬師下るあたりに
龍馬と中岡慎太郎(なかおかしんたろう)遭難の地の
石碑があります。

でも、約150年前の慶応3(1867)年11月15日、
龍馬と慎太郎、下僕の藤吉の3名が
当時土佐藩に出入りしていた醤油屋の近江屋に居るところを
刺客に襲われ絶命したんですね。

薩長同盟で犬猿関係の薩摩藩と長州藩を握手させ、
時の将軍、徳川慶喜に政権を返上という大政奉還をさせ、
龍馬と慎太郎の働きで幕末史が大きく動きました。

あともう少しで新しい時代に立ち会えるはずだったのに…

本当に、幕末の日本を外国の侵略から守り、
国内中を戦で血に染まらないように収めるために
天から使わされたような二人ですよね。

京のとんぼ

2014年10月現在、近江屋の跡地は、
回転寿司のお店になっていました。

その名も「京のとんぼ近江屋本店」です。

近江屋本店って…^^;

近江屋っていう地名でもなんでもないのにねえ。
近江屋の末裔の方がオーナーでもないし。
龍馬人気にあやかった名付けとしか思えないですよね^^;

中岡慎太郎京の住居「菊屋」

菊屋跡地
中岡慎太郎仮住まい跡地(菊屋跡地)
当サイト中京区史跡マップ①番の位置 MAPはこちら>>

近江屋跡地を河原町通りを挟んで少し南側に
慎太郎が陸援隊本拠地の白川土佐藩邸に移るまで住んでいた
土佐藩御用達の書店「菊屋」跡地があります。

ここには、慎太郎だけでなく、
他の土佐藩士も出入りしていたようですね。

この菊屋の息子の峰吉を、
慎太郎も龍馬もかわいがっていたようで、
峰吉もとても慕っていたそうです。

ここの峰吉は、龍馬と慎太郎が刺客に襲われたとき、
龍馬のおつかいで、軍鶏を買いに行っていたため、
難を逃れています。

象屋

慎太郎の仮住まい「菊屋」は、
現在は「象屋」というあぶらとり紙専門店になっています。

慎太郎寓居跡の石碑の横には、
龍馬と慎太郎のイラストが描かれた
ポスターが貼ってありました^^

河原町土佐藩邸

土佐藩邸跡
土佐藩邸跡地
当サイト中京区史跡マップ④番の位置 MAPはこちら>>

龍馬が勝海舟(かつかいしゅう)のとりなしで、
1回目の脱藩を赦され、その罰として7日間謹慎させられたのが
河原町土佐藩邸でした。

そして龍馬は、亡くなる直前は、
自分が命を狙われていることを
ひしひしと感じていたので、身の安全のためにも

「この土佐藩邸に居たい。」

という願いを出していたのにもかかわらず、
土佐藩側から許可がおりなかったようなんですよね。

その時点では、龍馬は2度目の脱藩も赦されていたんですが、

「2度も脱藩している奴なんて入れるな!」

という一部の頑固な上士たちの意見によって、
龍馬は近江屋に居を構えたんですね。

その結果…

龍馬と慎太郎は、暗殺されてしまったんですね。

この藩邸は、高瀬川に面してつくられていました。
高瀬川沿いには、土佐藩邸のほかにも
彦根藩や加賀藩などが藩邸をおいていました。

物資を運ぶために高瀬川べりに構えていたんですね^^

旧立誠小学校高瀬川沿革図

土佐藩邸跡地は、立誠小学校となり、その後廃校になっています。
この学校の玄関わきには、
高瀬川の開削に取り組んだ角倉了以(すみのくらりょうい)
顕彰碑がありました。

そして、高瀬川の沿革も掲示されていました。
その高瀬川の沿革図をみると、
幕末当時の龍馬や武市半平太などの仮住居跡なども
位置がわかりますよ^^

池田屋事件の発端古高俊太郎の住居

古高俊太郎宅跡地
古高俊太郎の家跡地
当サイト下京区史跡マップ②番の位置 MAPはこちら>>

池田屋事件の発端となった、古高俊太郎(ふるたかしゅんたろう)
枡屋喜右衛門(ますやきえもん)という名で薪炭商として
店を構えていた「枡屋」の跡地の石碑は、
阪急四条河原町を1本北に上がった細い路地にあります。

ここに、新選組が来て俊太郎を捕らえ、
過酷な拷問の末に、長州藩士らの集会の情報を入手したといわれ、
池田屋にいる長州藩士たちを襲撃したんですよね。

しる幸

古高俊太郎のお店「枡屋」は、
昭和7年創業の「志る幸」という、和食のお店になっていて、
懐石料理などもありますが、
特にお味噌汁にこだわったお店のようです。

けっこう人気の高いお店のようで、
時間帯によっては並んでいることもあるそうですよ。

新選組に襲撃された「池田屋」

池田屋事件石碑
池田屋事件跡地
当サイト中京区史跡マップ⑦番の位置 MAPはこちら>>

御池通りにあった長州藩邸にもほど近い、
三条通りに面した所に、池田屋事件の石碑が立っています。

元治元(1864)年6月5日、この場所にあった旅籠「池田屋」に
長州藩士を中心とする尊王攘夷の志士たちが
集まって談合をしていました。

古高俊太郎の自白をもとに、数か所の旅籠などを
手分けして探索していた新選組の隊士たちが
ここ、池田屋にも来たんですね。

そこで壮絶な斬り合いがあり、
その場にいた志士たちのほとんどは
捕われるか斬殺されたんですね。

そこには、龍馬が塾頭をつとめる神戸海軍操練所の
望月亀弥太(もちづきかめやた)や、
北添佶摩(きたぞえ きつま)土佐の志士たちも居て、
斬られたり、自害して果てていますね。

池田屋はなの舞

池田屋事件の跡地は居酒屋になっていて、
その名も「海鮮茶屋 池田屋 はなの舞」。

メニューも、幕末を意識したネーミングのものが
けっこうあります。

でも、どちらかといえば、新選組がメインの感じの
扱いですね^^;

そして、東映が監修して店内はつくられているそうで、
まるで映画のセットのようだそうです。
しかも、8mもの大階段までつくられているようですよ。

スポンサーリンク







スポンサーリンク




関連記事

  1. 陸援隊跡地 忘れかけられた龍馬を時の人にした田中光顕
  2. 河原町駅 京都中京区河原町木屋町界隈にある坂本龍馬史跡マップ
  3. 嵯峨嵐山看板 京都右京区にある坂本龍馬史跡マップ
  4. JR高知駅龍馬像 台風19号で龍馬や半平太、慎太郎も避難!?
  5. 相国寺薩摩藩士の墓 幕末の薩摩藩士たちが眠る京都の3つのお寺
  6. 坂本龍馬肖像画写真 龍馬暗殺直前に福井藩へ書いた直筆の手紙新発見!
  7. 中京区西側 京都中京区にある坂本龍馬史跡マップ
  8. 鴨川 京都で幕末の志士たちが集った旅館や料亭

ピックアップ記事

  1. 鴨川
  2. 御所の門
  3. 中京区西側
  4. 龍馬通看板
梨木神社2
  1. 天保山跡石碑
  2. 霊山護国神社境内
  3. 二本松薩摩藩邸跡地
  4. 和田岬砲台
  5. 左京区エリアマップ
  6. 山本文之助の墓
  7. 円山公園銅像
  8. 龍馬の墓
  9. 三条駅
  10. 御所の門
  11. 京都御所正門
  12. お登勢写真
  13. 土佐四天王の像

ピックアップ記事

  1. 三条駅
  2. 嵯峨嵐山看板
  3. 河原町駅
  4. 天満屋事件跡
  5. 坂本龍馬酢屋石碑

アーカイブ

スポンサーリンク




おすすめ記事

  1. 尊王攘夷の急先鋒、京都の「吉村寅太郎」 吉村寅太郎寓居跡説明板
  2. 幕末の歴史的転換「薩長同盟」 二本松薩摩藩邸跡地
  3. 大阪市福島区にある坂本龍馬史跡マップ 大阪市福島区中央市場前交差点
  4. 龍馬とおりょうが出会った土佐藩浪士寓居跡石碑 土佐浪士寓居跡
  5. 龍馬通り商店街を歩く 龍馬とおりょうパネル
  6. 幕末の薩摩藩士たちが眠る京都の3つのお寺 相国寺薩摩藩士の墓
  7. 幕末京都時代の桂小五郎
  8. 大阪にある坂本龍馬ゆかりの地 大川河川看板
PAGE TOP