京都府

  1. 霊山歴史館

    幕末維新ミュージアム「霊山歴史館」を見学

    日本で唯一の幕末維新の総合博物館「霊山歴史館」へ行ってきました^^私が行ったときは、龍馬や武市半平太、高杉晋作ら日本を変えた男たちの特別展を開催していました。幕末から明治維新にかけての貴重な資料が100点ほど展示されていましたよ!

  2. 霊山護国神社境内

    京都霊山護国神社の土佐藩士の墓に再訪問

    京都霊山護国神社にまたやってきました。今回は、幕末の土佐藩士が眠っているところを中心に写真を撮ってきました。前回行ったときは社務所のあたりは工事中でしたが、今回は工事も終わって綺麗になっていました。龍馬のお墓には新しい説明板もできていました^^

  3. 鴨川

    京都で幕末の志士たちが集った旅館や料亭

    幕末当時、勤王志士たちは維新を迎えるために、旅館や料亭で会合を重ねていました。今回は、京都にある明保野亭、翠紅館などの現在をいくつかご紹介したいと思います。

  4. 阪急河原町駅

    四条から三条にかけて河原町界隈にある幕末史跡今と昔

    池田屋事件、龍馬の暗殺など、幕末の大きな事件が河原町界隈でおきていますね。でも現在の四条河原町から三条にかけては京都一賑わっている繁華街です。幕末の頃の史跡・石碑とその跡地の現在はどうなっているのかを写真に撮ってみました。

  5. 土佐四天王の像

    京における幕末土佐四天王の働き

    幕末の藩としては、薩摩藩と長州藩から優れた志士をたくさん輩出していますが、土佐藩にも土佐四天王といわれる志士がいます。坂本龍馬、武市半平太、中岡慎太郎、吉村寅太郎の4人です。かれらの京における活躍にはどんなものがあるんでしょう。

  6. 岩倉具視旧宅外観

    国の史跡に指定「岩倉具視幽棲旧宅」

  7. 天満屋事件跡

    龍馬暗殺の仇討襲撃「天満屋事件」

  8. 錦小路薩摩藩邸跡地

    薩摩藩の京都で最初にできた藩邸は錦小路

ピックアップ記事

  1. 近代製紙業発祥の地石碑
  2. 二本松薩摩藩邸跡地
  3. 三条駅
  4. 長州屋敷跡石碑
  5. 土佐浪士寓居跡
てんまばし
  1. 坂本龍馬肖像画写真
  2. 大阪海軍塾跡地
  3. 龍馬とおりょうパネル
  4. 梨木神社2
  5. 天保山風景
  6. 大倉山駅
  7. 阪急河原町駅
  8. 上京区エリアマップイメージショット
  9. 和田岬砲台
  10. 円山公園銅像
  11. 坂本龍馬酢屋石碑
  12. 中京区西側
  13. 京阪七条駅

アーカイブ

スポンサーリンク




おすすめ記事

  1. 京都御所の蛤御門に残る「禁門の変」の跡 蛤御門
  2. 願いが一つ叶う!?禁門の変で自害尼崎にある「残念さん」の墓 山本文之助の墓
  3. 幕末にあった土佐藩の大坂住吉陣屋跡地とゆかりの地 東粉浜小学校
PAGE TOP