2014年 9月

  1. 御所の門

    八月十八日の政変は土佐藩志士にも影響が!

    文久3(1863年)年八月十八日に起きた政変をその日付けをとって八月十八日の政変といいます。この政変によって長州藩は、政治の舞台から去ることになりました。でも、その影響は長州だけでなく龍馬たち土佐藩にも及ぶことになったんです>_<

  2. 蛤御門

    京都御所の蛤御門に残る「禁門の変」の跡

    どの藩よりも天皇を慕い、尊王攘夷の志が強かった長州藩ですが、それゆえに行動は過激になっていき、結果的に孝明天皇から嫌われてしまうことに…そんな長州藩が天皇を奪還すべく武力行使にでた禁門の変の爪跡は、今も京都御所の蛤御門に残っています。

  3. 京大キャンパス

    現在は京大キャンパスに!陸援隊跡地

    中岡慎太郎が隊長となり、倒幕のための武力結社の本部としたのは、白川の土佐藩邸でした。現在その場所は、京都大学の北部構内の敷地になっています。150年前に幕府を倒すための集団がこの地で日々訓練していたなんて、今では想像もできない風景ですね^^

  4. 上京区エリアマップイメージショット

    京都上京区にある坂本龍馬史跡マップ

    京都市上京区は、京都御所や京都府庁などがあり、ずーっと昔から京都の政治の中心の町ですね。幕末の大きな出来事では、京都御所のあたりで禁門の変が起き、同志社大学の敷地となっている場所にあった薩摩藩邸で薩長同盟が結ばれています。

  5. 二本松薩摩藩邸跡地

    幕末の歴史的転換「薩長同盟」

    龍馬や中岡慎太郎が間に入り苦心の末に奇跡ともいえる、薩摩藩と長州藩が手を組むことになった秘密同盟が締結されました。その場所が二本松の薩摩藩邸、小松帯刀屋敷だったんです。

  6. 下京区のエリアマップ

    京都下京区にある坂本龍馬史跡マップ

  7. 龍馬通看板

    龍馬の隠れ家「酢屋」がある龍馬通

  8. 古高俊太郎石碑

    池田屋事件発端の重要人物「古高俊太郎」

ピックアップ記事

  1. 坂本龍馬酢屋石碑
  2. 土佐四天王の像
  3. 神戸海軍操練所史跡
  4. 龍馬の墓
  5. 大倉山駅
  1. 相国寺薩摩藩士の墓
  2. てんまばし
  3. 二条城外観
  4. 住吉陣屋石碑
  5. 大阪海軍塾跡地
  6. 陸援隊跡地
  7. 龍馬とおりょうパネル
  8. 左京区エリアマップ
  9. 伏見区中書島駅
  10. 上京区エリアマップイメージショット
  11. 吉村寅太郎寓居跡説明板
  12. 土佐藩邸跡石碑
  13. 池田屋跡石碑
  14. 大川河川看板

アーカイブ

スポンサーリンク




おすすめ記事

  1. もともとは龍馬の仇だった!後藤象二郎の維新前後の関西 近代製紙業発祥の地石碑
  2. 龍馬暗殺直前に福井藩へ書いた直筆の手紙新発見! 坂本龍馬肖像画写真
  3. 京都東山七条界隈にある幕末史跡マップ 京阪七条駅
PAGE TOP