中京区

京の「武市半平太(瑞山)」仮住まい石碑

武市瑞山寓居跡

当サイト中京区史跡マップ⑨番の位置 MAPはこちら>>

武市半平太(瑞山)(たけちはんぺいた(ずいざん))は、
一藩勤王をめざして土佐勤王党結成します。

土佐藩参政の吉田東洋(よしだとうよう)の暗殺を企てたあと、
藩の要職を尊王攘夷派(そんのうじょういは)で固め、
自らは身分上役職にはつけないため、裏で実権をにぎりました。

そして、その当時の藩主山内豊範(やまのうち とよのり)
奉じて京に進出します。
そのときに京都で住んでいたの跡地の石碑が、
木屋町通り三条を上がったところにあります。

武市半平太肖像画

武市半平太(瑞山)と、龍馬は遠縁にあたり、
江戸では二人とも剣術を磨いていました。

龍馬は北辰一刀流(ほくしんいっとうりゅう)の千葉道場、
半平太は鏡心明智流(きょうしんめいちりゅう)の桃井春蔵道場へ
修業に行っていました。

二人は仲も良く、龍馬は半平太のことを「あぎ(顎)」、
半平太は龍馬のことを「あざ(痣)」と
あだ名で呼び合っていたほどです。

半平太のあごは角ばっていて、
龍馬にはあざがあったからなんですね。

歴史的幕末の志士とは違う、ほのぼのとした
二人の関係が垣間見える気がします^^

そんな二人も尊王攘夷の志士として活動しだし、
半平太は土佐勤王党を結成、総勢192名が加盟。

当初は龍馬も加わっていましたが、後に龍馬は土佐藩を脱藩し、
土佐勤王党(とさきんのうとう)からも脱退し、
二人は別々の方法で尊王攘夷を成し遂げようとし始めます。

龍馬の脱藩がわかったときに、
他の土佐勤王党のメンバーは、
「龍馬は裏切り者!」と非難しました。

そのとき半平太は龍馬のことを
「土佐一国にはあだたぬ奴だから放っておけ」
といい、龍馬の脱藩を認めていたそうです。
※土佐一国にはあだたぬ奴=土佐におさまりきらない奴

片腕になるはずだった龍馬が居なくなったことは
半平太にとっても、かなりショックだったと思いますが、
龍馬という人間を理解していたからこそ出た言葉ですね。

京での武市半平太の活躍

武市半平太と吉村寅太郎の寓居跡
当サイト中京区史跡マップ⑨番の位置 MAPはこちら>>

半平太が京で居を構えていたその隣には
もともとは半平太が結成した土佐勤王党の一員で、
龍馬よりも先に脱藩していた、
吉村寅太郎(よしむらとらたろう)が住んでいました。

今もすぐ近くに二人の仮住まい跡の石碑が立っています。

半平太が京に上ったのは、
他の志士のように脱藩したからではありません。

吉田東洋が亡くなった後、勤王党は藩内で力をつけ、
藩主山内豊範を京へ上らせるため働きかけ、
文久2(1862)年8月、藩主と一緒に京へきたんです。

京に上ってからの半平太は、他の藩の志士たちとかかわり、
朝廷の尊攘派公卿(そんじょうはくぎょう)の間に出入りして
幕府に対して攘夷を実行する命令を江戸に送るため、
朝廷工作に奔走。

その一方で、勤王党の一員の
岡田以蔵(おかだいぞう)らに命じて、
天誅の名のもとに尊王攘夷反対の志士たちを
暗殺させるなどしました。

どんどんと目的のためには、
手段を選ばなくなっていったようです^^;

土佐藩邸
当サイト中京区史跡マップ④番の位置 MAPはこちら>>

半平太は、文久2(1862)年12月には、
上士格留守居組(じょうしかくるすいぐみ)に昇進。
さらに翌年3月には、土佐藩の京都留守居役(きょうとるすいやく)
にも抜擢されました。

この抜擢は、半平太クラスの地位の武士にとって
破格の出世なんです!

このころが半平太にとっても、
土佐勤王党にとっても一番いい時期だったんですね。

このまま順調に一藩勤王の道をすすめるかに思いましたが、
隠居していたはずの前藩主の山内容堂(やまのうちようどう)が
土佐に帰ってから、尊王攘夷派は弾圧されることになります。

その結果、半平太も土佐へ呼び戻され、土佐勤王党は解散、
半平太を含め土佐勤王党の志士たちは捕らえられます。

半平太は、土佐独特の上士と郷士(ごうし)の間の
白札(しらふだ)という身分の武士だったため
拷問を受けることはありませんでしたが、
それ以外の志士たちはみな、むごい拷問を受けました。

それでも吉田東洋暗殺や京での天誅事件など、
皆口を割りませんでしたが、岡田以蔵の自白により、
ついには半平太は切腹することになるんですね。

武市半平太、享年36歳でした。
その切腹の姿は見事なものだったそうです。

龍馬から獄中の半平太への便り

龍馬から半平太への便り

これは投獄された半平太へ、京都に居る龍馬から送られたものだそうです。

『君は嫌疑を負いて故郷に還り
 我は敵に逐わるる如く崎陽(長崎)に向う
 海山千里相離れるの恨み
 折りて尽くさず鴨川の上の楊』

ということが書かれています。

半平太が疑いをかけられ土佐に戻され、
龍馬自身もまた京都には居ることが危ないため長崎へ向かう
という悲痛な気持ちを書いて送ったんですね。

スポンサーリンク







スポンサーリンク




関連記事

  1. 近代製紙業発祥の地石碑 もともとは龍馬の仇だった!後藤象二郎の維新前後の関西
  2. 霊山歴史館 幕末維新ミュージアム「霊山歴史館」を見学
  3. 龍馬とおりょうパネル 龍馬通り商店街を歩く
  4. 東粉浜小学校 幕末にあった土佐藩の大坂住吉陣屋跡地とゆかりの地
  5. 禁門の変で自ら命を絶った久坂玄瑞
  6. 池田屋跡石碑 尖鋭勤王志士達の悲劇「池田屋事件」
  7. 御所の門 八月十八日の政変は土佐藩志士にも影響が!
  8. 同志社 京都市上京区の幕末史跡を訪ねて歩く

ピックアップ記事

  1. 東粉浜小学校
  2. 上京区エリアマップイメージショット
  3. 二本松薩摩藩邸石碑
  4. 御所の門
天保山跡石碑
  1. 海援隊員一覧
  2. 明保野亭1
  3. 下京区のエリアマップ
  4. 土佐四天王の像
  5. 龍馬の墓
  6. 京都御所正門
  7. 伏見区中書島駅
  8. 西宮砲台外観
  9. 神戸海軍操練所史跡
  10. 武市瑞山寓居跡
  11. 近江屋跡
  12. 霊山護国神社境内
  13. 長州屋敷跡石碑
  14. 坂本龍馬酢屋石碑

ピックアップ記事

  1. 坂本龍馬肖像画写真
  2. 半平太と寅太郎寓居跡
  3. 三条駅
  4. 土佐四天王の像
  5. 龍馬とおりょう像

アーカイブ

スポンサーリンク




おすすめ記事

  1. 大阪市港区にある坂本龍馬史跡マップ 天保山風景
  2. 幕末の薩摩藩士たちが眠る京都の3つのお寺 相国寺薩摩藩士の墓
  3. 嵯峨野嵐山にある土佐四天王像と天龍寺 無動庵
  4. 今でも泊まれる!京都伏見の寺田屋 寺田屋
  5. 龍馬暗殺の仇討襲撃「天満屋事件」 天満屋事件跡
  6. 龍馬通り商店街を歩く 龍馬とおりょうパネル
  7. 京都下京区にある勤王志士幕末史跡マップ 島原大門
  8. 幕末に大阪湾の防衛拠点にもなった天保山 天保山跡石碑
PAGE TOP