2014年 8月

  1. 円山公園銅像

    武力討幕派の志士、陸援隊隊長「中岡慎太郎」

    龍馬とともに幕末の最終章を走り抜けた中岡慎太郎。彼もまた龍馬とともに京都霊山護国神社に眠っています。勤王志士として武力で江戸幕府を倒すために走り続けました。きっと江戸幕府の終わりを見届けられなかったのは残念だったでしょうね。

  2. 池田屋跡石碑

    尖鋭勤王志士達の悲劇「池田屋事件」

    元治元(1864)年6月5日に池田屋事件はおこりました。この事件には坂本龍馬は直接かかわりはありませんが、同じ土佐脱藩浪士がこの事件で亡くなり、この事件もひとつの原因で神戸海軍操練所は解散することになったんですね。

  3. 坂本龍馬酢屋石碑

    龍馬と海援隊の京の拠点「酢屋」

    慶応3年6月に龍馬は、京に戻ってきました。その時に住まいを構えたのが、河原町三条下ルにある、材木商「酢屋」の一室でした。今、酢屋の龍馬が住んでいた部屋は、ギャラリーとなっていて、当時の資料などもあり、見学できますよ。

  4. 龍馬とおりょう像

    まことにおもしろき女!龍馬の妻『おりょう』

    龍馬の目から見れば「まことにおもしろき女」。妻となったおりょう。彼女のおかげで龍馬は命拾いをしたりと、龍馬にとって寺田屋事件までの京都において、とても大切な存在だったんですね。

  5. 三条駅

    京都東山区にある坂本龍馬史跡マップ

    京都東山区にある坂本龍馬ゆかりの史跡マップです。代表的な史跡には龍馬や幕末の志士達の墓がある「霊山護国神社」、円山公園にある龍馬と中岡慎太郎の銅像、幕末専門の博物館「霊山歴史館」、産寧坂の途中に明保野亭などがあります。

  6. 明保野亭1

    龍馬を感じながら三年坂を歩く

  7. 龍馬の墓

    坂本龍馬と幕末志士たちの墓

  8. 龍馬とおりょうパネル

    龍馬通り商店街を歩く

ピックアップ記事

  1. 中京区西側
  2. 京都御所
  3. 天保山跡石碑
  4. 龍馬の墓
長州屋敷跡石碑
  1. 山本文之助の墓
  2. 二本松薩摩藩邸跡地
  3. 住吉陣屋石碑
  4. 嵯峨嵐山看板
  5. 阪急三宮駅
  6. 西宮砲台外観
  7. 海援隊員一覧
  8. 土佐藩邸跡石碑
  9. 酢屋外観
  10. 岩倉具視旧宅外観
  11. 桂早之助墓石碑
  12. 住吉陣屋跡
  13. 大川河川看板
  14. 伏見区中書島駅

アーカイブ

スポンサーリンク




おすすめ記事

  1. 神戸市中央区にある坂本龍馬史跡マップ 阪急三宮駅
  2. 尊王攘夷の急先鋒、京都の「吉村寅太郎」 吉村寅太郎寓居跡説明板
  3. 龍馬通り商店街を歩く 龍馬とおりょうパネル
PAGE TOP