土佐藩

  1. 京大キャンパス

    現在は京大キャンパスに!陸援隊跡地

    中岡慎太郎が隊長となり、倒幕のための武力結社の本部としたのは、白川の土佐藩邸でした。現在その場所は、京都大学の北部構内の敷地になっています。150年前に幕府を倒すための集団がこの地で日々訓練していたなんて、今では想像もできない風景ですね^^

  2. 近江屋跡

    龍馬と慎太郎最期の場所「近江屋」

    慶応3(1867)年11月15日、龍馬と中岡慎太郎は、刺客に襲われ天に召されました。わずか1ヵ月前に大政奉還され、ようやくこれから新しい日本をつくっていこうという矢先に・・・その場所「近江屋」の跡地は、京都一の繁華街、河原町通りにひっそりと石碑が立っています。

  3. 武市瑞山寓居跡

    京の「武市半平太(瑞山)」仮住まい石碑

    土佐時代からの龍馬の盟友、武市半平太。お互いをあだ名で呼び合うほどの仲でした。半平太は、一時は一藩勤王へ導くことに成功し京で活躍していましたが、山内容堂により土佐へ戻され最後には切腹させられました。今回は京都での半平太に関する史跡めぐりです。

  4. 土佐藩邸跡石碑

    河原町高瀬川べりにある土佐藩邸跡

    京都河原町の高瀬川沿いに、土佐藩邸跡の石碑があります。龍馬は脱藩している期間が長かったため、ほとんど土佐藩邸に行くことはなかっただろうと思いますが、一度だけ、龍馬が1回目の脱藩を許されたときに7日間、土佐藩邸で謹慎させられているんですね^^

  5. 吉村寅太郎寓居跡説明板

    尊王攘夷の急先鋒、京都の「吉村寅太郎」

    土佐藩士のなかで誰よりも早く脱藩し、薩摩藩士による寺田屋事件の場にも居り、天誅組を結成するなど、尊王攘夷の志士として信念のもと動いた吉村寅太郎。でも倒幕の機はまだ熟すところまでいっておらず、27歳という若さで幕府側の大軍と戦い戦死。

  6. 円山公園銅像

    武力討幕派の志士、陸援隊隊長「中岡慎太郎」

  7. 坂本龍馬酢屋石碑

    龍馬と海援隊の京の拠点「酢屋」

ピックアップ記事

  1. 武市瑞山寓居跡
  2. 真言坂石碑
  3. 京都御所
  4. 神戸交通センタービル
  5. 下京区のエリアマップ
西宮砲台外観
  1. 相国寺薩摩藩士の墓
  2. 同志社
  3. 嵯峨嵐山看板
  4. 真言坂石碑
  5. 土佐浪士寓居跡
  6. 明保野亭1
  7. JR高知駅龍馬像
  8. 坂本龍馬肖像画写真
  9. 寺田屋
  10. 坂本龍馬酢屋石碑
  11. 酢屋外観
  12. 上京区エリアマップイメージショット
  13. 無動庵
  14. 吉村寅太郎寓居跡説明板

アーカイブ

スポンサーリンク




おすすめ記事

  1. 京都下京区にある勤王志士幕末史跡マップ 島原大門
  2. 河原町高瀬川べりにある土佐藩邸跡 土佐藩邸跡石碑
  3. 台風19号で龍馬や半平太、慎太郎も避難!? JR高知駅龍馬像
PAGE TOP