中央区

龍馬の夢が詰まっていた?!神戸海軍操練所と海軍塾

神戸海軍操練所史跡

神戸海軍操練所史跡 当サイト神戸市中央区史跡マップ③番の位置 MAPはこちら>>

勝海舟(かつかいしゅう)の門下生になった龍馬は、
勝海舟が幕府に進言して神戸海軍操練所をつくるさいに
私塾の海軍塾をつくったので、
その塾長として神戸にやってきました。

勝海舟がなぜ海軍操練所を神戸につくったかというと、
攘夷論が高まる中、京へ欧米諸国が攻めてくるのを
防ぐための拠点とするためでした。

神戸海軍操練所教室写真

明治の頃に撮られた海軍操練所の教室の写真です。
この操練所は、勝海舟や龍馬の夢や野望が
いっぱい詰まっていましたが、
1年足らずで閉鎖することになってしまいました。

それは、京で起きた池田屋事件、禁門の変で
海軍塾の塾生、望月亀弥太(もちづきかめやた)
北添佶摩(きたぞえきつま)らが死亡したため、
勝海舟を良く思っていない幕臣たちに責任をとらされたんです。

勝海舟の私塾の海軍塾には龍馬を筆頭に、
土佐藩脱藩浪士や長州藩に肩入れする生徒が多かったので、
勝海舟は幕臣なのに、反幕府的だと思われたんですね^^;

勝海舟住居跡地
勝海舟屋敷跡
当サイト神戸市中央区史跡マップ①番の位置 MAPはこちら>>

勝海舟が住まいとし、また私塾の海軍塾を開いた場所が、
神戸の中心地、三ノ宮駅あたりなんです^^

三宮駅前の神戸交通センタービル付近が
その場所だといわれているんですね。

ここで、龍馬たちは塾長として船や海軍のことを
勉強したんでしょうね。

でも、龍馬自身は、勝海舟の使者として
福井へ出向いたり、京都や大坂(現:大阪)、江戸(現:東京)へ
行ったりと忙しくしていたようなので、
あまり勉強はできていなかったかもしれませんね^^

海軍営之碑松平春嶽和歌
海軍営之碑 当サイト神戸市中央区史跡マップ⑤番の位置 MAPはこちら>>

山の手にある諏訪山公園には、
勝海舟直筆の碑文が掘られた海軍営之碑があります。

「ここが日本海軍の発祥の地になる。」
と石碑をつくって海軍操練所内に設置したんです。

でもせっかく作ったこの石碑は、
1年足らずで海軍操練所が閉鎖されたため、
生島四郎が保管したあと、大正4年に寄贈されたので
今は、諏訪山公園にあるんですよね^^

石碑の裏側には、勝海舟と懇意で
越前藩主だった松平春嶽(まつだいらしゅんがく)(源慶永)が
がつくった和歌が刻まれていますよ。

大坂の海軍塾

大阪海軍塾跡地
大坂での勝海舟寓居跡
当サイト大阪市中央区史跡マップ①番の位置 MAPはこちら>>

神戸海軍操練所が出来上がるまでの約半年間、
勝海舟が仮住まいし、海軍塾を開いていたのが、
現在はビジネス街となっている、
大阪市中央区本町界隈の淡路町3丁目だったんですね。

専称寺というお寺だったんですが、
このお寺は明治時代に何度か移転し、
戦後は神戸市中央区にあるそうです。

大坂にあったときの専称寺には龍馬も来ていたようですが、
第二次世界大戦時の空襲で資料は、
焼けて無くなってしまったそうです。

今は雑居ビルになっていて、石碑などもなく
残念ながら当時を偲ぶものはまったくありませんね^^;

スポンサーリンク







スポンサーリンク




関連記事

  1. 山本文之助の墓 願いが一つ叶う!?禁門の変で自害尼崎にある「残念さん」の墓
  2. 大阪海軍塾跡地 大阪にもあった勝海舟の海軍塾
  3. 阪急三宮駅 神戸市中央区にある坂本龍馬史跡マップ
  4. 大倉山駅 神戸市兵庫区にある坂本龍馬史跡マップ
  5. 和田岬砲台 内部の見学ができる史跡「和田岬砲台」
  6. 大物公園 尼崎市にある幕末史跡マップ
  7. 神戸交通センタービル 龍馬と勝海舟にまつわる神戸の史跡めぐり
  8. 龍馬ゆかりの地兵庫 兵庫にある坂本龍馬ゆかりの地

ピックアップ記事

  1. 土佐浪士寓居跡
  2. 無動庵
  3. 龍馬とおりょう像
  4. 大倉山駅
  5. てんまばし
河原町駅
  1. 寺田屋事件ピストル
  2. 中京区西側
  3. 古高俊太郎石碑
  4. 住吉陣屋石碑
  5. 二条城外観
  6. 海援隊員一覧
  7. 龍馬とおりょう像
  8. 梨木神社2
  9. お登勢写真
  10. 京都御所正門
  11. 近江屋跡
  12. 左京区エリアマップ
  13. 大倉山駅
  14. 無動庵

ピックアップ記事

  1. 五代友厚大阪商工会議所銅像
  2. 鴨川
  3. 池田屋跡石碑
  4. 近江屋跡
  5. 龍馬とおりょう像

アーカイブ

スポンサーリンク




おすすめ記事

  1. 寺田屋事件で龍馬が運ばれた薩摩藩伏見屋敷の間取絵図発見 薩摩伏見屋敷石碑
  2. 池田屋事件発端の重要人物「古高俊太郎」 古高俊太郎石碑
  3. 大阪市中央区にある坂本龍馬史跡マップ てんまばし
  4. 京都霊山護国神社の土佐藩士の墓に再訪問 霊山護国神社境内
  5. 神戸市兵庫区にある坂本龍馬史跡マップ 大倉山駅
  6. 平成27年今年も高知駅前の龍馬像は台風11号で避難中 龍馬像撤去
  7. 幕末にあった土佐藩の大坂住吉陣屋跡地とゆかりの地 東粉浜小学校
  8. まことにおもしろき女!龍馬の妻『おりょう』 龍馬とおりょう像
PAGE TOP