上京区

京都上京区にある坂本龍馬史跡マップ

上京区エリアマップイメージショット

京都市上京区といえば、京都府庁や京都御所などがあり、
昔も今も、京都の政治の重要な拠点のある町ですね。
上京区エリアマップイメージショット
幕末の頃、天皇陛下の争奪戦ともいえる、
長州藩対薩摩藩や会津藩ら幕府軍との戦い、
禁門(蛤御門(はまぐりごもん))の変は、
京都御所の門で起こっています。

そして、現在は同志社大学の敷地となっている
場所には二本松の薩摩藩邸がありました。

この薩摩藩邸と薩摩藩邸から1kmほどの距離に
薩摩藩家老の小松帯刀(こまつたてわき)の屋敷もあります。

この二つの場所は、龍馬が仲介人となり、薩摩藩の西郷隆盛(さいごうたかもり)
小松帯刀、長州藩の桂小五郎(かつらこごろう)らによって
幕末の歴史の転換となった薩長同盟が結ばれたところです。

また、二本松薩摩藩邸は、薩長同盟締結後に龍馬が伏見の寺田屋に戻った際、
幕府の捕吏に襲われ負傷しながらも逃げて、薩摩藩にかくまわれた際
おりょうと霧島へ行くまでの間しばらく居たところでもありますね^^

小松帯刀が住んでいた場所の近辺は、幕末よりももっともっと前、
1467年に発生した応仁の乱の洛中での最初の合戦地といわれています。

 

京都上京区史跡マップ

 

一つ前のページに戻る

上京区史跡マップ

5番拡大案内 4番拡大案内 1,2番拡大案内 3番拡大案内 7番拡大案内 6番拡大案内 7番ポイント 6番ポイント 5番ポイント 4番ポイント 3番ポイント

史跡ポイントマークをクリックしていただくと、史跡にまつわる記事へジャンプします。
※ジャンプしないマークはまだ記事がありません。m(__)m

 

マーク1・2周辺拡大地図

 

マーク3周辺拡大地図

 

マーク4周辺拡大地図

 

マーク5周辺拡大地図

 

マーク6周辺拡大地図

 

マーク7周辺拡大地図

 

スポンサーリンク







スポンサーリンク




関連記事

  1. 左京区エリアマップ 京都左京区にある坂本龍馬史跡マップ
  2. 二本松薩摩藩邸石碑 幕末の重要拠点二本松薩摩藩邸
  3. 土佐藩邸跡石碑 河原町高瀬川べりにある土佐藩邸跡
  4. 蛤御門 京都御所の蛤御門に残る「禁門の変」の跡
  5. 寺田屋事件ピストル 龍馬「寺田屋襲撃事件」の弾痕跡を見てきて・・・
  6. 龍馬も大坂から京へ上るのに使った三十石船
  7. 龍馬の墓 坂本龍馬と幕末志士たちの墓
  8. 霊山護国神社境内 京都霊山護国神社の土佐藩士の墓に再訪問

ピックアップ記事

  1. 二条城外観
  2. 京都御所正門
  3. 神戸海軍操練所史跡
  4. てんまばし
  5. 小松帯刀屋敷跡石碑
酢屋外観
  1. 京阪七条駅
  2. 鴨川
  3. 下京区のエリアマップ
  4. 龍馬とおりょうパネル
  5. 神戸交通センタービル
  6. 相国寺薩摩藩士の墓
  7. 二条城外観
  8. 明保野亭1
  9. 住吉陣屋石碑
  10. 土佐浪士寓居跡
  11. 寺田屋
  12. 土佐四天王の像
  13. 霊山護国神社境内
  14. 中京区西側

ピックアップ記事

  1. 半平太と寅太郎寓居跡
  2. 薩摩伏見藩邸石碑
  3. 神戸交通センタービル
  4. 円山公園銅像

アーカイブ

スポンサーリンク




おすすめ記事

  1. 京の西郷隆盛と龍馬との出会い 錦小路薩摩藩邸跡石碑
  2. 海援隊から維新後は実業家として造船業を営んだ白峰駿馬 海援隊員一覧
  3. 八月十八日の政変は土佐藩志士にも影響が! 御所の門
  4. 蛤御門の変で果てた志士たちが眠る上善寺と相国寺 相国寺薩摩藩士の墓
  5. 龍馬の京都の母?!『お登勢』 お登勢写真
  6. 薩摩藩の京都で最初にできた藩邸は錦小路 錦小路薩摩藩邸跡地
  7. 京都で幕末の志士たちが集った旅館や料亭 鴨川
  8. 龍馬暗殺の実行犯京都見廻組桂早之助と渡辺吉太郎の墓 桂早之助墓石碑
PAGE TOP