2014年 10月

  1. 薩摩伏見藩邸石碑

    龍馬の命を救った伏見薩摩藩邸

    京都にある薩摩藩邸といえば、現在同志社大学のキャンパスになっている二本松の藩邸が有名ですし、龍馬とのかかわりも強いですが、この伏見藩邸があったからこそ、龍馬は寺田屋で伏見奉行所の捕吏に襲われて大けがをしたときに命を救われたんですね^^

  2. JR高知駅龍馬像

    台風19号で龍馬や半平太、慎太郎も避難!?

    台風19号の影響で、JR高知駅前にある坂本龍馬、武市半平太、中岡慎太郎の3人の像が一時撤去されて、倉庫で保管されるというニュースがYahoo!ニュースに載っていました。駅前の像を台風で撤去保管することがあるなんて、ちょっとびっくりしました^^もう、撤去が必要な大きな台風が来ないことを願いますね^^;

  3. 二本松薩摩藩邸石碑

    幕末の重要拠点二本松薩摩藩邸

    文久2年9月新しくつくられた二本松の薩摩藩邸。この藩邸は、幕末の重要な拠点となりました。龍馬とも案外と深いかかわりのある藩邸なんですね。

  4. 中京区西側

    京都中京区にある坂本龍馬史跡マップ

    京都市中京区の幕末の史跡といえば、河原町や木屋町周辺に密集していますが、少し離れた所にもあるんです。その最たるものが世界遺産にも指定されている二条城ですね。そのほかにも六角獄舎や錦市場の近くには薩摩藩邸跡地の石碑などもあるんですよ。

  5. 二条城外観

    将軍徳川慶喜、二条城で大政奉還を諮問

    慶応3年10月15日に大政奉還が天皇に認められました。将軍徳川慶喜が政権を返すと諸大名に決意表明した日と、倒幕の密勅が下りたのは同じ日でした。でも数時間だけ慶喜の表明が早かったんです。そのおかげで、京都から大きな戦が始まるのが防げたんですね^^

  6. 梨木神社2

    京を追われてしまった公卿「三条実美」

  7. 左京区エリアマップ

    京都左京区にある坂本龍馬史跡マップ

ピックアップ記事

  1. 錦小路薩摩藩邸跡石碑
  2. 龍馬通看板
  3. 円山公園銅像
  4. 下京区のエリアマップ
  5. 大川河川看板
同志社
  1. 池田屋跡石碑
  2. 吉村寅太郎寓居跡説明板
  3. 相国寺薩摩藩士の墓
  4. 土佐四天王の像
  5. 神戸交通センタービル
  6. 住吉陣屋石碑
  7. 西宮砲台外観
  8. 梨木神社2
  9. 天満屋事件跡
  10. 近江屋跡
  11. JR高知駅龍馬像
  12. 坂本龍馬酢屋石碑
  13. 海援隊員一覧
  14. 和田岬砲台

アーカイブ

スポンサーリンク




おすすめ記事

  1. 大阪市住吉区にある脱藩前に訪れた龍馬ゆかりの地 住吉陣屋跡
  2. 兵庫にある坂本龍馬ゆかりの地 龍馬ゆかりの地兵庫
  3. 大阪の土佐藩住吉陣屋で使われていた今も残る石垣 住吉陣屋石碑
PAGE TOP