よりみち話

龍馬も大坂から京へ上るのに使った三十石船

江戸時代、京の伏見と大坂(現:大阪)を結ぶための
重要な交通手段だった三十石船(さんじっこくぶね)は、
淀川を上り下りして人や荷物を運んでいたんです。

上の写真は、寺田屋に飾ってあったもので、
写真ではわかりづらいですが、
この船には寺田屋の旗が立てられていますね^^

三十石船は、夜伏見を出ると、翌早朝に大坂に着き、
大坂を朝早く出て夕方に着くのが通例だったそうです。

伏見から大坂へ下るのは、川の流れがあるので良いのですが、
大坂から伏見へは、流れに逆らうの流れの速いところなどは
船頭が岸に上がって、綱を引いて上ったといわれています。
大変な力仕事ですよね^^;

だから、運賃は上りの方が、下り運賃の2倍以上したようですよ^^

お登勢寺田屋
寺田屋外観
当サイト伏見区史跡マップ①番の位置 MAPはこちら>>

伏見の船着き場は、平戸橋・蓬莱橋・京橋・阿波橋の
4か所あったそうです。

その中の京橋に、龍馬がよく利用し、
妻となったおりょうが龍馬のあっせんで
お登勢の養女扱いで居た、寺田屋があったんですね。

寺田屋はま石碑寺田屋前の川

寺田屋の前には、寺田屋浜の石碑があります。
ここから、この記事の一番上にある写真の船が
大坂へ向かって出ていったんですねえ^^

龍馬が寺田屋で伏見奉行所の役人に襲われて
深い傷を負いながら逃げ出して、
薩摩藩に庇護されたのち、薩摩(現:鹿児島)へ養生に行くのに
いったん大坂へ向かう船もここから出たんでしょうか。

現在は川幅は幕末当時よりも半分くらいになっているそうです。
この川幅では、当時三十石船でにぎわった面影は
感じられませんね^^;

八軒家船着場石碑大川
天満屋船着場石碑 当サイト大阪市中央区史跡マップ②③番の位置 MAPはこちら>>

大坂にも船着き場は、八軒家・淀屋橋・東横堀・道頓堀と、
4か所あったようです。

その中の天満橋八軒家の船着き場の堺屋は、
寺田屋と提携していたので、
龍馬も大坂では、堺屋をよく利用していたようですね。

大川(旧:淀川)は、ゆったりとした流れでした。
伏見の宇治川派流もこんな広い川だったのかも
しれませんねえ^^

20141216_38_5

この絵は、安藤広重の天保5(1834)年頃に描かれた
「浪花名所図絵」です。

天満橋八軒屋浜で船から荷物や人が
乗り降りしている様子が描かれていますね^^

八軒家常夜燈1八軒家常夜燈2
八軒家常夜燈(生國魂神社) 当サイト大阪市天王寺史跡マップ②番の位置 MAPはこちら>>

大阪の生國魂神社の北門にある一対の常夜燈は、
江戸時代八軒家浜にあったものを移したものなんです。

埋もれてしまっていますが、八軒家と書かれていました^^

スポンサーリンク







スポンサーリンク




関連記事

  1. てんまばし 大阪市中央区にある坂本龍馬史跡マップ
  2. 土佐四天王の像 京における幕末土佐四天王の働き
  3. 桂早之助墓石碑 龍馬暗殺の実行犯京都見廻組桂早之助と渡辺吉太郎の墓
  4. 池田屋跡石碑 尖鋭勤王志士達の悲劇「池田屋事件」
  5. 下京区のエリアマップ 京都下京区にある坂本龍馬史跡マップ
  6. 小松帯刀屋敷跡石碑 京都と大阪での小松帯刀
  7. 阪急河原町駅 四条から三条にかけて河原町界隈にある幕末史跡今と昔
  8. 長州屋敷跡石碑 尊王攘夷志士達の重要拠点。京都の長州藩邸

ピックアップ記事

  1. 長州屋敷跡石碑
  2. 河原町駅
  3. 近代製紙業発祥の地石碑
  4. 二本松薩摩藩邸跡地
  5. 龍馬ゆかりの地兵庫
薩摩伏見藩邸石碑
  1. 龍馬通看板
  2. 神戸海軍操練所史跡
  3. 大物公園
  4. 長州屋敷跡石碑
  5. 島原大門
  6. 薩摩伏見屋敷石碑
  7. 龍馬像撤去
  8. 円山公園銅像
  9. 蛤御門
  10. 左京区エリアマップ
  11. 小松帯刀屋敷跡石碑
  12. JR高知駅龍馬像
  13. 龍馬とおりょう像
  14. 寺田屋事件ピストル

ピックアップ記事

  1. 阪急三宮駅
  2. 大阪海軍塾跡地
  3. 薩摩伏見藩邸石碑
  4. 蛤御門
  5. 二本松薩摩藩邸石碑

アーカイブ

スポンサーリンク




おすすめ記事

  1. 京都左京区にある坂本龍馬史跡マップ 左京区エリアマップ
  2. 龍馬「寺田屋襲撃事件」の弾痕跡を見てきて・・・ 寺田屋事件ピストル
  3. 大阪市港区にある坂本龍馬史跡マップ 天保山風景
  4. 武力討幕派の志士、陸援隊隊長「中岡慎太郎」 円山公園銅像
  5. 現在は京大キャンパスに!陸援隊跡地 京大キャンパス
  6. 忘れかけられた龍馬を時の人にした田中光顕 陸援隊跡地
  7. 龍馬の隠れ家「酢屋」がある龍馬通 龍馬通看板
  8. 内部の見学ができる史跡「和田岬砲台」 和田岬砲台
PAGE TOP