2014年 12月

  1. 陸援隊跡地

    忘れかけられた龍馬を時の人にした田中光顕

    明治時代になって世間から龍馬が忘れられていたときに、時の昭憲皇太后の夢枕に龍馬が立ち、日露戦争の勝利を誓ったという話を新聞が取り上げたことで龍馬は時の人となって改めて世間に認知されたんです。その立役者が田中光顕なんです。

  2. 天保山跡石碑

    幕末に大阪湾の防衛拠点にもなった天保山

    大阪の天保山は、龍馬も船で江戸や薩摩などを行き来するときによく利用したようですね。また天保山は、幕末から明治にかけては、諸外国から大阪湾を守るための拠点となって砲台も築かれていたんですね。

  3. 大阪海軍塾跡地

    大阪にもあった勝海舟の海軍塾

    幕末、神戸海軍操練所ができるまでの約半年間、大阪に勝海舟私塾の海軍塾があったんです。ビジネスマンが多く闊歩する中央区の本町界隈に海舟が寓居を構えてそこで海軍塾を開いていたそうです。龍馬も何度も通っていたそうですよ^^

  4. 真言坂石碑

    大阪天王寺区にある坂本龍馬史跡マップ

    天王寺区には上町台地があり、聖徳太子の時代以前からから歴史があるところです。古くからある史跡が多いですが、幕末に関するものでは、陸奥宗光や小松帯刀の墓所跡などがありますね。

  5. 龍馬も大坂から京へ上るのに使った三十石船

    江戸時代には、龍馬たちも利用した京の伏見と大坂を結ぶ重要な交通手段、淀川を上り下りする三十石船がありました。今回は伏見寺田屋浜と大阪の天満にある八軒家船着場跡をご紹介します。

  6. 大阪市福島区中央市場前交差点

    大阪市福島区にある坂本龍馬史跡マップ

  7. 和田岬砲台

    内部の見学ができる史跡「和田岬砲台」

  8. 神戸海軍操練所史跡

    龍馬の夢が詰まっていた?!神戸海軍操練所と海軍塾

ピックアップ記事

  1. 相国寺薩摩藩士の墓
  2. 同志社
  3. 薩摩伏見藩邸石碑
  4. 岩倉具視旧宅外観
  5. 住吉陣屋石碑
小松帯刀屋敷跡石碑
  1. 土佐浪士寓居跡
  2. 二本松薩摩藩邸石碑
  3. 龍馬通看板
  4. 島原大門
  5. JR高知駅龍馬像
  6. 五代友厚大阪商工会議所銅像
  7. 下京区のエリアマップ
  8. 天満屋事件跡
  9. 山本文之助の墓
  10. 住吉陣屋石碑
  11. 左京区エリアマップ
  12. 龍馬像撤去
  13. 阪急三宮駅

アーカイブ

スポンサーリンク




おすすめ記事

  1. 幕末の薩摩藩士たちが眠る京都の3つのお寺 相国寺薩摩藩士の墓
  2. 海援隊から維新後は実業家として造船業を営んだ白峰駿馬 海援隊員一覧
  3. 大阪天王寺区にある坂本龍馬史跡マップ 真言坂石碑
PAGE TOP