2014年 11月

  1. 阪急三宮駅

    神戸市中央区にある坂本龍馬史跡マップ

    神戸市中央区は、勝海舟が幕府に進言してつくった海軍操練所などがあります。勝海舟ゆかりの地ではありますが、龍馬も勝海舟の門下生として私塾の塾頭としてなじみのある土地です。この海舟私塾が母体となってのちの海援隊がつくられることになったんですね^^

  2. 神戸交通センタービル

    龍馬と勝海舟にまつわる神戸の史跡めぐり

    龍馬が勝海舟の門下生になって、海軍塾の塾頭となり学んだ神戸の街の史跡を巡ってきました。まあ、龍馬中心というよりは、勝海舟がメインの史跡に龍馬の名があるという感じでしたが^^;

  3. 錦小路薩摩藩邸跡石碑

    京の西郷隆盛と龍馬との出会い

    上野の銅像でもおなじみの西郷隆盛ですが、幕末には、京都でも活躍しました。龍馬とも深い信頼関係を築いていたようですね。その信頼関係・熱い友情があったからこそ薩長同盟は成立しましたし、また龍馬が幕吏に襲われた後、薩摩へ療養にも行くことになったんですね^^

  4. 嵯峨嵐山看板

    京都右京区にある坂本龍馬史跡マップ

    なぜか右京区の嵯峨嵐山には、幕末の土佐四天王といわれる勤王志士たちの像があります。この方面にはあまり幕末の史跡はありませんが、天龍寺では、禁門の変の前に長州藩士が結集していました。その時の刀傷も残っているそうですよ^^

  5. 島原大門

    京都下京区にある勤王志士幕末史跡マップ

    下京区には、倒幕派の史跡はほとんど見当たりませんが、日本三大花街のひとつ「島原」は、幕末の志士たちが、資金を集めるために豪商を接待するのに使われたそうです。その中のひとつ「角屋」には、『久坂玄瑞の密儀の角屋』と書かれた石碑が立っていますよ^^

  6. 禁門の変で自ら命を絶った久坂玄瑞

  7. 無動庵

    嵯峨野嵐山にある土佐四天王像と天龍寺

ピックアップ記事

  1. 霊山護国神社境内
  2. 上京区エリアマップイメージショット
  3. 薩摩伏見藩邸石碑
  4. 大倉山駅
  5. 二本松薩摩藩邸石碑
大川河川看板
  1. 土佐藩邸跡石碑
  2. 神戸交通センタービル
  3. 西宮砲台外観
  4. 中京区西側
  5. 龍馬とおりょう像
  6. 天保山風景
  7. 桂早之助墓石碑
  8. 河原町駅
  9. 寺田屋事件ピストル
  10. 無動庵
  11. 武市瑞山寓居跡
  12. てんまばし
  13. 古高俊太郎石碑
  14. 鴨川

アーカイブ

スポンサーリンク




おすすめ記事

  1. まことにおもしろき女!龍馬の妻『おりょう』 龍馬とおりょう像
  2. 龍馬とおりょうが出会った土佐藩浪士寓居跡石碑 土佐浪士寓居跡
  3. 忘れかけられた龍馬を時の人にした田中光顕 陸援隊跡地
PAGE TOP