2014年 11月

  1. 大物公園

    尼崎市にある幕末史跡マップ

    兵庫県尼崎市は、大阪に隣接している街で、現在では工場の街という印象が強いところです。ですが、幕末には禁門の変で長州へ落ちるところを尼崎藩に捕まり自害し、「残念さん」として一大ブームを巻き起こした長州藩兵のお墓があります。

  2. 龍馬ゆかりの地兵庫

    兵庫にある坂本龍馬ゆかりの地

    兵庫における幕末の史跡と言えば、勝海舟が幕府に進言して作った神戸海軍操練所ですね。わずか1年足らずで閉鎖にはなりましたが、龍馬は勝海舟の私塾の海軍塾の塾頭で神戸を拠点としていた時期もあったんですね。

  3. 京都御所正門

    京都にある坂本龍馬ゆかりの地

    京都は幕末期は、江戸に替わって政治の中心になったところですね。そのため、幕末に関する史跡がたくさんあります。また、龍馬の最期もこの京都の地だったため、龍馬をはじめ多くの志士たちのお墓も京都にありますね。

  4. 山本文之助の墓

    願いが一つ叶う!?禁門の変で自害尼崎にある「残念さん」の墓

    兵庫県の尼崎市にも幕末に関する史跡があると最近知りました。禁門の変で捕まり自害した長州藩士の「残念さん」といわれているお墓です。今でも、願掛けの神様として参詣する人が絶えないそうですよ。

  5. 京阪七条駅

    京都東山七条界隈にある幕末史跡マップ

    京都の東山の幕末史跡といえば、龍馬のお墓がある京都霊山護国神社などがあるあたりが有名ですが、七条の三十三間堂のすぐ近くにも、土佐藩士が隠れ家とした場所があるんです。そこで龍馬は妻となったおりょうと出会ったとも言われています。

  6. 大倉山駅

    神戸市兵庫区にある坂本龍馬史跡マップ

  7. 小松帯刀屋敷跡石碑

    京都と大阪での小松帯刀

  8. 同志社

    京都市上京区の幕末史跡を訪ねて歩く

ピックアップ記事

  1. 近江屋跡
  2. 御所の門
  3. 蛤御門
  4. 伏見区中書島駅
  5. 土佐藩邸跡石碑
土佐藩邸跡石碑
  1. 吉村寅太郎寓居跡説明板
  2. 河原町駅
  3. 住吉陣屋跡
  4. 梨木神社2
  5. 土佐浪士寓居跡
  6. 二条城外観
  7. 相国寺薩摩藩士の墓
  8. 住吉陣屋石碑
  9. 龍馬像撤去
  10. 大倉山駅
  11. 岩倉具視旧宅外観
  12. 桂早之助墓石碑
  13. 近代製紙業発祥の地石碑
  14. 小松帯刀屋敷跡石碑

アーカイブ

スポンサーリンク




おすすめ記事

  1. 京の「武市半平太(瑞山)」仮住まい石碑 武市瑞山寓居跡
  2. 大阪天王寺区にある坂本龍馬史跡マップ 真言坂石碑
  3. もともとは龍馬の仇だった!後藤象二郎の維新前後の関西 近代製紙業発祥の地石碑
PAGE TOP