龍馬史跡めぐりブログへようこそ!

このブログは、本やTVなどを見て坂本龍馬に興味をもたれた方が
龍馬写真
「龍馬ってどんな魅力があるの?
     実際の龍馬ってどんな人で、どんなことをしたの?」

などを、
「このブログを通じて、少しでも知ってもらえたらうれしい!」
と思って立ち上げました。

私自身、坂本龍馬に魅せられたのは、
30余年前に知人からすすめられて 龍馬写真
司馬遼太郎氏の「竜馬がゆく」を読んでからです。

司馬遼太郎氏が描く坂本龍馬像は、

『私の目の前で龍馬が話し、剣術をし、船を操り、
幕末の混乱期に日本を一つにまとめるべく活躍している。』

そんな映像がありありと浮かんでくる、
とっても躍動感あふれるものでした。龍馬写真

何度も何度も「竜馬がゆく」を読みました。

龍馬の枠にはまりきらない大きさというか、
もともと枠がないのか…

ペリー来航で黒船が来たとはいえ、まだまだ鎖国の江戸時代に
わずか30歳になるかならないかの若者が、
世界を視野に入れて、幕府を動かして船を手に入れたり、
龍馬写真
日本を変えるために行動していたなんて!

そこから、もう私は龍馬に夢中!!

さらに、幕末の志士達の志の高さ、一途さ、純粋さが、
同じ20代の自分とはあまりにかけ離れていて、
本当に同じ国でわずか100年ほど前に命も顧みないで
国や周りの人を強く思う人たちがいたことに衝撃を受けました。
龍馬写真
それからは、京都や高知へ行った時、
「この場所を龍馬も歩いたり、お酒を飲んだりしたんだ!」
「龍馬と同じ空気を私も吸ってるんだ!」
そう思うだけでドキドキ、ワクワクしたのものです^^

それから30余年が経ち、50歳を過ぎた今でも、
龍馬好きはずっと継続中!

このブログでは龍馬ゆかりの史跡をめぐり、龍馬写真
ときには「竜馬がゆく」の龍馬を重ねながら、
そして物語にはない実際の龍馬をご紹介していきます。

ご覧いただいたあなたと一緒に、もっともっと龍馬を知って、
もっともっと龍馬を好きになっていきたいと思っています。

一緒に龍馬を知る旅を楽しんでいただければ、幸いです^^

← 一つ前のページに戻る

 

スポンサーリンク







スポンサーリンク




ピックアップ記事

  1. お登勢写真
  2. 三条駅
  3. 坂本龍馬酢屋石碑
  4. 五代友厚大阪商工会議所銅像
  5. 大阪市福島区中央市場前交差点
中京区西側
  1. 錦小路薩摩藩邸跡地
  2. 御所の門
  3. 嵯峨嵐山看板
  4. 土佐浪士寓居跡
  5. 大阪海軍塾跡地
  6. 龍馬ゆかりの地兵庫
  7. 寺田屋事件ピストル
  8. 三条駅
  9. 近江屋跡
  10. 龍馬とおりょう像
  11. 上京区エリアマップイメージショット
  12. てんまばし

アーカイブ

スポンサーリンク




おすすめ記事

  1. 幕末京都時代の桂小五郎
  2. 京都中京区河原町木屋町界隈にある坂本龍馬史跡マップ 河原町駅
  3. 四条から三条の河原町・木屋町の幕末史跡めぐり 酢屋外観
PAGE TOP