中京区

尊王攘夷の急先鋒、京都の「吉村寅太郎」

吉村寅太郎寓居跡説明板

吉村寅太郎寓居跡 当サイト中京区史跡マップ⑧番の位置 MAPはこちら>>

吉村寅太郎(よしむらとらたろう)(虎太郎ともいう)は、
龍馬、武市半平太(たけちはんぺいた)
中岡慎太郎(なかおかしんたろう)とともに
土佐の尊王攘夷志士(そんのうじょういしし)の四天王の一人。

土佐藩士の中で一番最初に脱藩し、
尊王攘夷志士として活動した人です。
そして、まだ倒幕の機が熟しきる前に、
四天王の中で一番最初に志半ばで亡くなりました。

吉村寅太郎肖像画

天皇を崇拝し、黒船以降開国をせまる外国を追い払うべく
尊王攘夷の志士として、誰よりも先に土佐藩を捨てるほどの
情熱と行動力を持っていた寅太郎。

吉村寅太郎の肖像画を見る限りでは、
熱さや強さはあまり表面に見えてきませんね。
どちらかというと、私は人想いの温かさを感じました。

温かさといえば、吉村寅次郎の優しさ、心遣いを
感じるエピソードがあります。

文久2(1862)年3月4日に寅太郎が脱藩してから少し遅れて
龍馬と沢村惣之丞(さわむらそうのじょう)は、3月24日に脱藩し、
そして3月27日に伊予長浜(現:愛媛)の冨谷金兵衛邸に泊りました。

そこには、今も寅太郎の手紙があり、
『両友此度罷越候間萬事宜しく』
※友二人が今度来るので万事よろしく
と書かれているそうです。

先に脱藩した寅太郎からの、後から来る龍馬らへの
心遣いがわかるものですね^^

寺田屋寺田屋事件石碑
左側は寺田屋外観、右側寺田屋事件の石碑
当サイト伏見区史跡マップ①番の位置 MAPはこちら>>

寅太郎は、脱藩した年の4月23日、
薩摩藩の急進派の尊王攘夷の志士たちとともに
伏見寺田屋に集まり、倒幕の蜂起の計画をしていました。

そこへ薩摩藩主の父、島津久光(しまづひさみつ)の命令によって、
同じ薩摩藩士が鎮圧に来ました。

鎮圧にきた薩摩藩士たちは、他藩の志士には構わず、
自藩の藩士に計画をとどまるよう説得しますが、
説得を拒否されたら、上意討ちで斬るように指示を受けており、
結果的に薩摩藩士たち9名が亡くなりました。

この寺田屋に一緒に居たため、寅太郎は、
土佐(現:高知)へ送り返され、8ヶ月間牢に入れられました。

武市半平太と吉村寅太郎寓居跡吉村寅太郎寓居跡石碑
吉村寅太郎寓居跡
当サイト中京区史跡マップ⑧番の位置 MAPはこちら>>

投獄から釈放された後、文久3年にはまた土佐を出て、
京(現:京都)に住んでいました。
そのときに住んでいた家は、武市半平太(瑞山(ずいざん))と隣合わせ。

もともと寅次郎が尊王攘夷の志士になるきっかけのひとつが
半平太に剣術を習いに行ったことでした。

そこで、剣術だけでなく、半平太の考え方、思想を学び、
影響を受け、とても半平太を尊敬していたそうです。

半平太が文久元(1861)年に土佐勤王党をつくったときには、
寅太郎は、当然参加しています。

この勤王党には、龍馬も当初は参加していますね^^

でも、寅太郎や龍馬は、半平太が掲げていた
「土佐藩が一丸となっての勤王は無理だ!」
と見切りをつけて、藩を捨て、
自分の信じる志士としての道を歩くことになるんです。

ですが、京では隣同士に住んでいたということは、
倒幕の方法は違っても、やはり師弟の絆は深かったんでしょうね^^

霊山護国神社境内
霊山護国神社境内
当サイト東山区史跡マップ⑤番の位置 MAPはこちら>>

寅太郎は、2度目に京都へ来た文久3(1863)年に
討幕軍「天誅組(天忠組)」を結成。

そして長州藩や長州藩と心を通じている三条実美ら公卿により、
孝明天皇の神武天皇陵参拝と
攘夷親征の詔勅(天皇の意思文書)が出されました。

それを受け、脱藩後は長州藩に守ってもらっていた天誅組は、
その先鋒になろうとし、倒幕の兵を上げ、大和五条代官所を襲撃。

一時は優勢でしたが、八月十八日の政変で
長州藩や三条実美らは失脚、朝敵となるなど
情勢は大きく変わり、最後は大和鷲家口(現:奈良)で戦死。
享年27歳という若さでした。

この挙兵は、失敗に終わったわけですが、
なんだか熱い思いが強すぎた、若さゆえの無謀さというか
先を急ぎすぎたようにも感じます。
惜しい人材を早くに亡くしてしまった感じがしますよね。

私がえらそうに言えた義理ではありませんが…^^;

龍馬自身も、故郷の姪、春猪(はるい)宛の手紙の中で

『先日大和国にてすこし戦のようなことがあり、
その中に池蔵太(いけくらた)、吉村虎太郎、平井の親戚の池田の弟、
水道町のおさとの坊主など先日みんな負けてしまったそうです。

これは皆々、やり方が悪いのです。

京(朝廷)より討手を出すよう諸藩に仰せつけられたようです。
皆々どうも戦の仕方を知らず、ただひと負けに負けたそうです。

気の毒に、私が少し指図をしたなら
まだまだ討手の勢いはわずかな寄り合いだったので
打ち破れただろうにと、痛ましく思います。』

この挙兵について、残念な気持ちを書いていますね。

上の写真は、前回、霊山護国神社(りょうぜんごこくじんじゃ)
行ったときに寅太郎の墓標の写真を撮り忘れたので、
今回は霊山護国神社境内の写真になります。
次回行ったときに撮り直して差し替えますねm(__)m

スポンサーリンク







スポンサーリンク




関連記事

  1. 同志社 京都市上京区の幕末史跡を訪ねて歩く
  2. 寺田屋 今でも泊まれる!京都伏見の寺田屋
  3. 左京区エリアマップ 京都左京区にある坂本龍馬史跡マップ
  4. 東粉浜小学校 幕末にあった土佐藩の大坂住吉陣屋跡地とゆかりの地
  5. 阪急河原町駅 四条から三条にかけて河原町界隈にある幕末史跡今と昔
  6. 古高俊太郎石碑 池田屋事件発端の重要人物「古高俊太郎」
  7. 龍馬の墓 坂本龍馬と幕末志士たちの墓
  8. 近代製紙業発祥の地石碑 もともとは龍馬の仇だった!後藤象二郎の維新前後の関西

ピックアップ記事

  1. 上京区エリアマップイメージショット
  2. 桂早之助墓石碑
  3. 土佐藩邸跡石碑
  4. 西宮砲台外観
近江屋跡
  1. 神戸交通センタービル
  2. 寺田屋
  3. JR高知駅龍馬像
  4. 龍馬ゆかりの地兵庫
  5. 住吉陣屋跡
  6. 山本文之助の墓
  7. 龍馬の墓
  8. 京都御所
  9. 二本松薩摩藩邸石碑
  10. 龍馬通看板
  11. 霊山歴史館
  12. 酢屋外観
  13. 阪急三宮駅

ピックアップ記事

  1. 西宮砲台外観
  2. 梨木神社2
  3. 無動庵
  4. 海援隊員一覧
  5. 岩倉具視旧宅外観

アーカイブ

スポンサーリンク




おすすめ記事

  1. 尊王攘夷志士達の重要拠点。京都の長州藩邸 長州屋敷跡石碑
  2. 京都東山七条界隈にある幕末史跡マップ 京阪七条駅
  3. 薩摩藩士五代友厚の大阪にある3つの銅像と住居跡とお墓巡り 五代友厚大阪商工会議所銅像
  4. 平成27年今年も高知駅前の龍馬像は台風11号で避難中 龍馬像撤去
  5. 龍馬の隠れ家「酢屋」がある龍馬通 龍馬通看板
  6. 幕末の重要拠点二本松薩摩藩邸 二本松薩摩藩邸石碑
  7. 大阪市中央区にある坂本龍馬史跡マップ てんまばし
  8. 龍馬を感じながら三年坂を歩く 明保野亭1
PAGE TOP