京都市

龍馬とおりょうが出会った土佐藩浪士寓居跡石碑

土佐浪士寓居跡

土佐藩浪士寓居跡石碑 当サイト東山区史跡マップ①番の位置 MAPはこちら>>

天誅組の変で生き残った志士を中心とした
土佐藩浪士たちは、京都東山にある大仏で知られた
方広寺の南門近くの河原屋五兵衛の隠居処を借りて
隠れ家としていました。

龍馬は、そのころは神戸の海軍塾の塾頭だったので
ここを拠点にはしていなかったと思いますが、
それでも時々ここに来ていたようです。

ここには、龍馬以外にも中岡慎太郎(なかおかしんたろう)
望月亀弥太(もちづきかめやた)、池内蔵太(いけくらた)
千屋寅之助(ちやとらのすけ)らが、
出入りしていたようですね。

でも、このころには新選組などの目が厳しくなっていたので、
ずっとこの場所に居続けるわけにはいかず、
ちょっと来ては、他の所へ場所を移すという
生活だったそうです。

ほんとうに命がけだったんですね^^;

おりょう30代おりょう晩年
左側:30歳のころのおりょうといわれている写真 右側:晩年のおりょう

この方広寺大仏の隠れ家に、龍馬の妻となったおりょうの
母親の貞と末の妹が留守番と世話人として働いていました。

その縁で、龍馬とおりょうは知り合ったようです。

おりょうの回顧録では、おりょうの母が龍馬に身の上話をし、
それを聞いた龍馬がおりょう一家を気の毒に思ったんですね。

また数回おりょうともここで会ったことがあったので、
龍馬からおりょうの母へ
「おりょうを嫁にくれないか。」
と、話したんだそうです。

それで、結婚の話がまとまったとか…

でも、この時は龍馬は神戸を中心に江戸や京都、福井など
忙しくしていたので、一緒に暮らすことはなかったようです。

方広寺と幕末

方広寺大仏殿跡
 
文久2年8月に、尊王攘夷派で急進公卿の中山忠光を盟主として立て、
吉村寅太郎(よしむらとらたろう)
池内蔵太らが方広寺に集まりました。

総勢38人、そのうち土佐系浪士は18人居たそうです。

ここから大和国(現:奈良)へ向かい、
そして天誅組の変が起きたんですね。

もうひとつの池田屋事件石碑池田屋事件殉難者名

文久4年6月5日の池田屋事件では、この隠れ家に出入りしていた
望月亀弥太や北添佶摩(きたぞえきつま)らが、
闘死もしくは自害してなくなりました。

その関係のためか、この隠れ家は会津藩士たちに
踏みこまれて家財は没収され荒らされてしまい、
しかもその場に居たおりょうの母も
奉行所へ連れて行かれたんです。

でも、かかわりがないと認められて
その日のうちに解放されたようです^^

ですが、さすがにこの場所に居続けることはできなくなって、
龍馬が手配しておりょう一家をそれぞれ預けたんです。

それでおりょうは寺田屋へ預けられることになったんですね。

現在の大仏殿の跡

大仏殿跡石碑大仏殿跡公園

京都にあった大仏は、豊臣秀吉がつくったものですが、
今では石垣が残されているのみです。

そして大仏殿跡は公園になっていました。

だけど、雑草がボーボー生い茂っていて、
あまり手入れされていないような感じですね^^;

スポンサーリンク







スポンサーリンク




関連記事

  1. 住吉陣屋跡 大阪市住吉区にある脱藩前に訪れた龍馬ゆかりの地
  2. 薩摩伏見藩邸石碑 龍馬の命を救った伏見薩摩藩邸
  3. 御所の門 八月十八日の政変は土佐藩志士にも影響が!
  4. 中京区西側 京都中京区にある坂本龍馬史跡マップ
  5. 同志社 京都市上京区の幕末史跡を訪ねて歩く
  6. 相国寺薩摩藩士の墓 蛤御門の変で果てた志士たちが眠る上善寺と相国寺
  7. 霊山護国神社境内 京都霊山護国神社の土佐藩士の墓に再訪問
  8. 三条駅 京都東山区にある坂本龍馬史跡マップ

ピックアップ記事

  1. 岩倉具視旧宅外観
  2. 大物公園
  3. 御所の門
  4. 京都御所
  5. 龍馬ゆかりの地兵庫
御所の門
  1. お登勢写真
  2. 同志社
  3. 真言坂石碑
  4. 近代製紙業発祥の地石碑
  5. 大倉山駅
  6. 龍馬ゆかりの地兵庫
  7. てんまばし
  8. 海援隊員一覧
  9. 天保山風景
  10. 大物公園
  11. 吉村寅太郎寓居跡説明板
  12. 左京区エリアマップ
  13. 寺田屋事件ピストル
  14. 大川河川看板

ピックアップ記事

  1. 大倉山駅
  2. 近江屋跡
  3. 坂本龍馬肖像画写真
  4. 伏見区中書島駅
  5. 嵯峨嵐山看板

アーカイブ

スポンサーリンク




おすすめ記事

  1. 京都市上京区の幕末史跡を訪ねて歩く 同志社
  2. 京都左京区にある坂本龍馬史跡マップ 左京区エリアマップ
  3. 池田屋事件発端の重要人物「古高俊太郎」 古高俊太郎石碑
  4. 龍馬も大坂から京へ上るのに使った三十石船
  5. 龍馬通り商店街を歩く 龍馬とおりょうパネル
  6. 京都下京区にある勤王志士幕末史跡マップ 島原大門
  7. 大阪の土佐藩住吉陣屋で使われていた今も残る石垣 住吉陣屋石碑
  8. 三条から御池界隈の幕末史跡めぐり 半平太と寅太郎寓居跡
PAGE TOP